飛騨高山よしま農園の風景 › 野菜さん の様子
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年06月02日
まだまだ小さいよ
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
梅雨前なので、
野菜たちの植え付け、種まきが順調にすすんでいます。
【今年も、イノシシたちの食べ物を?!】
大豆(えだまめ)畑で、苗の植え付けです。
毎年、この枝豆を、山のイノシシたちが、楽しみにしているんです?!
今年は、どうなるかな?
実りの秋を順調に迎えるか?
期待と夢をもって
苗を植え付けてゆきます。
昨年の記事→イノシシたちの晩さん会
「動物たちもちょっとは、食べてもいいから、
私達の分も、残していてね」
けど、ぜ~んぶ食べたら現実のところ辛いよね
面白い世界ですね。
秋の実りを楽しみにしているのは・・・、
野菜の順調な成長を喜んでいるのも・・・
人も、動物たちも同じ心で・・・
そんなこともあるのかもしれない
人と動物たちが共に、育てる野菜畑・・・ファンタジーです。


【野菜たちは、まだまだ小さい】
野菜たちは、すこしづつ、成長していますが、
まだまだ小さいです。
【なす】

【モロッコいんげん】

【かぼちゃ】

【ジャガイモ】

梅雨前なので、
野菜たちの植え付け、種まきが順調にすすんでいます。
【今年も、イノシシたちの食べ物を?!】
大豆(えだまめ)畑で、苗の植え付けです。
毎年、この枝豆を、山のイノシシたちが、楽しみにしているんです?!
今年は、どうなるかな?
実りの秋を順調に迎えるか?
期待と夢をもって
苗を植え付けてゆきます。
昨年の記事→イノシシたちの晩さん会
「動物たちもちょっとは、食べてもいいから、
私達の分も、残していてね」
けど、ぜ~んぶ食べたら現実のところ辛いよね

面白い世界ですね。
秋の実りを楽しみにしているのは・・・、
野菜の順調な成長を喜んでいるのも・・・
人も、動物たちも同じ心で・・・
そんなこともあるのかもしれない
人と動物たちが共に、育てる野菜畑・・・ファンタジーです。


【野菜たちは、まだまだ小さい】
野菜たちは、すこしづつ、成長していますが、
まだまだ小さいです。
【なす】

【モロッコいんげん】

【かぼちゃ】

【ジャガイモ】

2015年05月12日
唐辛子の顔
やさいたちの苗が成長し始めています
それぞれに個性があって、
それぞれが、畑に根付く日を楽しみにしています

「まだ、外の畑は、ちょっと寒いから、
もう少しハウスのなかで、ゆったりと楽しんでね

【小さくて、可愛いね。唐辛子】
こんなに可愛い姿から、
あの激辛が生まれるとは・・・

植物は面白いです。

【手を伸ばしているような、ズッキーニ】
ひょーっと葉が伸びて、
何かをつかみたいような・・・
ちょっとでも伸びて、太陽の光に近づきたいのか・・・
なんだか、ズッキーニの思いが形になったような

【グラハムトーマス】
イングリッシュローズ 透明感ある黄色
つぼみから、満開、そして散るまで、色合いが変わってゆくのが可愛い

【ジュベリーセレブレーション】
セレブレーション まさしく、祝いのようで、
花が咲くと、パチパチと、手をたたきたくなるような、
そんなキレイさがありますね。

2015年03月23日
芽吹き・出会い
小雪が舞うなか、
小学校の卒業式でした。
卒業は、新しい始まりと言いますが・・・
昼頃、ハウスのなかに行ってみると・・・
ナスたちが、芽吹き始めていました。

ほか、トマト、ピーマンたちも、
すこしづつ、芽吹き始めています

夏野菜たちとのお付き合いの始まりです。
寒い日があれば、「ナスたちは、寒くないかなぁ~?」
暑い日があれば、「暑いけど、バテていないかなぁ?」
雨の日があれば・・・
日照りが続けば・・・
収穫のときには・・・「よかったなぁ~」「ありがとう」と、声をかけて・・・
この春から、夏を経て、
そして晩秋ころまで、
いろいろな姿を見せてくれると思います。
【春は、出会いの季節と言いますが・・・】
私達農家にとって、
春は、野菜たちの芽吹きの季節・・・
野菜達との出会いの季節です。
「一生のお付き合い」という言葉もありますが、
野菜達にとっては、
私たちとの、一生のお付き合いです。
「芽吹いて来てくれて、ありがとう」
「出会いをありがとう」
いつも、春はそんな気持ちです。
2014年11月14日
ネギって、どこ食べる?
「このネギ、どこ食べるの?」

ネギをまえにして、
こんな疑問が寄せられます。
ネギほど地域性を感じる野菜はないと思います。
よしま農園の野菜のお客様は、
北海道から、九州沖縄まで、
日本全国にわたっています。
ありがとうございます

ネギほど、悩ませる野菜はないのです・・・
このネギがご家庭に届いてから、
全国各地のお客様より、色々なご質問を頂きます。
①「この青い部分って、食べられますか?」
②「この、白いところ食べられますか?」
おなじような質問ですが、
全く逆のことの内容です

①関東は基本、ネギは白いところを食べるそうです。
②関西より西は、青ネギ葉ネギとして、緑部分を食べます。
それが、真逆になってしまう質問のワケでしょうか。
よしま農園のネギたちは、どこに合わせたらいいのでしょうか?
そこで、生まれたのが、写真のような、
青白あいのこネギです。
葉ネギでもない、白ネギでもない、中間をゆくネギですね

よしま農園のネギは、ぜ~んぶ、食べられますよ。

【農園は、秋空、もうすぐで雪が降り始めます】
2014年11月07日
秋空の畑
いよいよ11月ですね。
冬が近いと、気持ちがソワソワ焦ります。
雪が降り始めるまえに、
収穫すべきものは収穫し、
片付けるべきものは、片づけて、
【秋空の畑】

オクラの畑の終了。
暑い夏から、これまでよく沢山のオクラの実をつけてくれました。
本来、オクラは、熱帯性植物なので、
この寒い飛騨地方の秋のなかで、
すっかり葉を落としています。
茎は、まるで木のように固くがっちりしています。
いつのときも思います。
「こんなにたくましい木のようになって、
このまま越冬できたらイイのにね
【越冬できるものたち】

こちらは、ゴボウたち。
とても寒さに強いので、このまま越冬します。
飛騨高山のマイナス10℃以下の厳寒のなかでも生きられるのは、
ずっしり積もる雪が布団のような保温効果になり、
ひとまわり大きくなって、春にまた芽吹き始めます。

【野菜セットも、のこりわずか 葉物で】
おまかせ野菜セットも残りわずかで終了します。
予定では12月初旬までです。
今は、ほとんどが葉物です。
こまつな、チンゲン菜、ネギ、ミニ人参、ミックスリーフ などなど


冬が近いと、気持ちがソワソワ焦ります。
雪が降り始めるまえに、
収穫すべきものは収穫し、
片付けるべきものは、片づけて、
【秋空の畑】

オクラの畑の終了。
暑い夏から、これまでよく沢山のオクラの実をつけてくれました。
本来、オクラは、熱帯性植物なので、
この寒い飛騨地方の秋のなかで、
すっかり葉を落としています。
茎は、まるで木のように固くがっちりしています。
いつのときも思います。
「こんなにたくましい木のようになって、
このまま越冬できたらイイのにね

【越冬できるものたち】

こちらは、ゴボウたち。
とても寒さに強いので、このまま越冬します。
飛騨高山のマイナス10℃以下の厳寒のなかでも生きられるのは、
ずっしり積もる雪が布団のような保温効果になり、
ひとまわり大きくなって、春にまた芽吹き始めます。

【野菜セットも、のこりわずか 葉物で】
おまかせ野菜セットも残りわずかで終了します。
予定では12月初旬までです。
今は、ほとんどが葉物です。
こまつな、チンゲン菜、ネギ、ミニ人参、ミックスリーフ などなど


2014年09月21日
枝豆の旬は秋だと思う
イノシシたちが、食べてしまわなければ、
私達が食べられます?!。
飛騨はところし枝豆
【イノシシの大群が!!】

夜になると、イノシシの大群が山からやってきて、昨年の枝豆は収穫できる頃になると、そのほとんどをイノシシたちが食べてしまいました
。早朝に畑に行ってみると、大小の沢山のイノシシのヒズメの足あとが残って、あたり一面に枝豆の食べ粕が散乱していました。
きっと美味しかったでしょうね。イノシシの親子の姿を思い浮かべると、ユニークです。近年特に山の食べ物がなくなって、山々の動物たちも生き残るのには大変だと聞いています。秋に、しっかり実のものを食べて、冬眠に向けて栄養と力をつけてくれたのだったら、よかったのかなぁと思いました
。
今年の収穫は、どうでしょうか? ご予約を受け付けさせていただきますが、イノシシたちが、食べてしまわなければ、無事お届けができると思いますので、楽しみに待っていてくださいね。
今年は、私も智恵がついて、イノシシたちが食べても良い畑と、イノシシたちが食べに来ない畑(民家に近い)を分けて枝豆を栽培しています。こうすれば、お互いに争うことなく、分け合えます。皆にとって、笑顔で枝豆を食べられそうです
。
【枝豆の旬は、秋だと思う】
枝豆といえば、夏?冷たいビール?
どうでしょうか?・・・私が思うのは、枝豆といえば、秋!温かいほうじ茶!
本来、日本の伝統的な枝豆(大豆)の品種は、秋に実りの旬を迎えます。稔りの秋です。近年の夏に収穫される枝豆は、とくに早く成長収穫させるために品種改良されています。夏の収穫に間に合わせるために、ハウスやトンネル(畑で保温)栽培され、より多くの肥料を必要としています。ビールのおつまみが枝豆という定番のイメージがあるので、居酒屋などで出されている枝豆の多くが、実際は中国産の冷凍枝豆というのが残念なことです。

【「はところし」?こわい名前ですね】
自然の気候風土にあい、旬に自然に成長してきた枝豆です。成長はゆっくりで、肥料農薬を必要としない本来の姿にぴったり適った、枝豆が、10月初旬限定で収穫されます。この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある品種です。その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。名前の由来は定かではありませんが、2つの言い伝えがあります。
ひとつめの説は・・・・一般の大豆に比べると大粒(丹波の黒大豆ほどの大きさ)で実がしっかりしているため、鳩が食べると喉に詰まらせてしまうから「はところし」。
ふたつめの説は・・・・次の説は、あまりにも美味しいため、鳩が食べすぎてしまう「はところし」。いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。

【枝豆畑・・・山に囲まれて】
【今頃、イノシシ親子たちが、実りを楽しみに待っていますね
】
期間限定販売 予約受付開始しています。
詳しくは、よしま農園ネットショップで→HP
私達が食べられます?!。
飛騨はところし枝豆
【イノシシの大群が!!】

夜になると、イノシシの大群が山からやってきて、昨年の枝豆は収穫できる頃になると、そのほとんどをイノシシたちが食べてしまいました

きっと美味しかったでしょうね。イノシシの親子の姿を思い浮かべると、ユニークです。近年特に山の食べ物がなくなって、山々の動物たちも生き残るのには大変だと聞いています。秋に、しっかり実のものを食べて、冬眠に向けて栄養と力をつけてくれたのだったら、よかったのかなぁと思いました

今年の収穫は、どうでしょうか? ご予約を受け付けさせていただきますが、イノシシたちが、食べてしまわなければ、無事お届けができると思いますので、楽しみに待っていてくださいね。
今年は、私も智恵がついて、イノシシたちが食べても良い畑と、イノシシたちが食べに来ない畑(民家に近い)を分けて枝豆を栽培しています。こうすれば、お互いに争うことなく、分け合えます。皆にとって、笑顔で枝豆を食べられそうです

【枝豆の旬は、秋だと思う】
枝豆といえば、夏?冷たいビール?
どうでしょうか?・・・私が思うのは、枝豆といえば、秋!温かいほうじ茶!
本来、日本の伝統的な枝豆(大豆)の品種は、秋に実りの旬を迎えます。稔りの秋です。近年の夏に収穫される枝豆は、とくに早く成長収穫させるために品種改良されています。夏の収穫に間に合わせるために、ハウスやトンネル(畑で保温)栽培され、より多くの肥料を必要としています。ビールのおつまみが枝豆という定番のイメージがあるので、居酒屋などで出されている枝豆の多くが、実際は中国産の冷凍枝豆というのが残念なことです。

【「はところし」?こわい名前ですね】
自然の気候風土にあい、旬に自然に成長してきた枝豆です。成長はゆっくりで、肥料農薬を必要としない本来の姿にぴったり適った、枝豆が、10月初旬限定で収穫されます。この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある品種です。その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。名前の由来は定かではありませんが、2つの言い伝えがあります。
ひとつめの説は・・・・一般の大豆に比べると大粒(丹波の黒大豆ほどの大きさ)で実がしっかりしているため、鳩が食べると喉に詰まらせてしまうから「はところし」。
ふたつめの説は・・・・次の説は、あまりにも美味しいため、鳩が食べすぎてしまう「はところし」。いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。

【枝豆畑・・・山に囲まれて】
【今頃、イノシシ親子たちが、実りを楽しみに待っていますね

期間限定販売 予約受付開始しています。
詳しくは、よしま農園ネットショップで→HP
2014年08月14日
野菜たちが喜ぶこと
まだまだ梅雨のような雨が続きそうです

秋野菜の準備が予定どおりにできないので、
このあと、どうなることか・・・・
天候は、天におまかせなので

今できることを見つけて
ひとつひとつ、作業を進めています。
【ひとつひとつ、手作業で 】
ネギ苗の除草です。1畦50mありますが、
細くて、小さなネギの苗をみつけながら、丁寧に除草です。
左が、頑張ってる姿。
右が、除草が完成した畑。

気の遠くなるような作業・・・?
そう思いがちですが、
これが意外と楽しんですね。
モクモクと進みながら
除草が終わったところは、
ネギがとても嬉しそうに見えます。

野菜たちは、不思議で、
少しでも手をかけてあげると、
ビックリするほどそれからグングン元気になって、
成長し始めることがあります。
そんな野菜達の姿を、園主は「野菜たちが喜んでる」と言います。
【雨で元気になったもの】
大豆たちが、急に大きくなってきました。
苗を植えてから、カモシカが、葉をずいぶん食べてしまい、
大豆が残るかどうか?そんなときを乗り切って、
グングン成長しています。
実がつくころ・・・
イノシシが枝豆を食べにくることがあります。
さてさて、今年は無事に収穫できるかな?

2014年08月09日
ロシアンルーレットを野菜で?
まるで梅雨のような日がずっと続いています。
夏とはいっても、すこしづつ、野菜に影響が出始めそうです。
土の水分が増えすぎて、水はけがわるくなってくると、
急に根いたみして、野菜達が元気なくなってきます。
そうならないように、野菜達を励ましています。
夏の農園の野菜たちの姿
【ロシアンルーレット。辛くありません・・・甘いです】
伏見あま長唐辛子というのが正式名称。ピーマン、唐辛子の種類はいろいろあります。これがもっと太くなったのをバナナピーマンというのもあります。逆にもっと細くなったのは、とびきり辛い唐辛子になってたり、見た目では辛さ甘さは、全く分からないので、まるでロシアンルーレットですね。
いつかどこかで、試してみたい・・・・
「唐辛子ロシアンルーレット!」。

【ユニークな顔のゴーヤ君】
いつ見ても、ゴーヤは面白いです。もともと南国の野菜なので、ここ飛騨高山で成長して実りはじめると、なんだか嬉しいのです。

【スタイルが良いと嬉しいですね】
ナスも、種類が多いですね。丸いもの、長いもの、大きいもの、小さいもの・・・・。色も、黒、紫、白、ゼブラ・・・・。ピーマンに続いて、ナスも個性があって、面白いです。今年のナスは、なんだかスリムでスタイルが良いです。

【エキナセア】
種まきから、2年目になった株は、ビッシリ満開の花盛りです。

夏とはいっても、すこしづつ、野菜に影響が出始めそうです。
土の水分が増えすぎて、水はけがわるくなってくると、
急に根いたみして、野菜達が元気なくなってきます。
そうならないように、野菜達を励ましています。
夏の農園の野菜たちの姿

【ロシアンルーレット。辛くありません・・・甘いです】
伏見あま長唐辛子というのが正式名称。ピーマン、唐辛子の種類はいろいろあります。これがもっと太くなったのをバナナピーマンというのもあります。逆にもっと細くなったのは、とびきり辛い唐辛子になってたり、見た目では辛さ甘さは、全く分からないので、まるでロシアンルーレットですね。
いつかどこかで、試してみたい・・・・

「唐辛子ロシアンルーレット!」。

【ユニークな顔のゴーヤ君】
いつ見ても、ゴーヤは面白いです。もともと南国の野菜なので、ここ飛騨高山で成長して実りはじめると、なんだか嬉しいのです。

【スタイルが良いと嬉しいですね】
ナスも、種類が多いですね。丸いもの、長いもの、大きいもの、小さいもの・・・・。色も、黒、紫、白、ゼブラ・・・・。ピーマンに続いて、ナスも個性があって、面白いです。今年のナスは、なんだかスリムでスタイルが良いです。

【エキナセア】
種まきから、2年目になった株は、ビッシリ満開の花盛りです。

2014年06月29日
ズッキーニの生き方
こんにちは
今日は、晴れ間が見えたり、曇ったり、雨がぱらついたり変わった天気でしたね
まだまだ、朝は肌寒い日があったりする高山ですが、
蒸し暑く、汗ばむことも増えてきました
それに合わせて、畑もずいぶん変化して来ました
【夏を感じる・・・エキナセア】
この花が咲いてグッと夏らしくなってきました

エキナセア、まだ咲き始めですが、
だんだん、筒状花(花の中央に見える部分)が盛り上がり、とんがり帽子のようになる
可愛い花です
ハリネズミのような蕾から、咲いた時下へ向いて花弁が開くようす、見ていて楽しいです
【ズッキーニ 豊作】
ズッキーニの収穫が始まりました
今年、勢いがすごいです

どの株もぐんぐん成長して立派な実を次々とつけてくれます

つやつやしていて、美味しそうでしょう?
実が、しっとりしていて、調理していても驚きます
包丁をいれると、パシッと割れるようで、まるでメロンのように、
じわ~っと瑞々しい水が滴ってきます。
とっても柔らかですが、加熱しても崩れることなくしっかりしていて
いろんな料理で楽しんで頂けそうです!
10年前はスーパーに並ぶことも少なく、あまり家庭で調理することがなかったズッキーニですが、今では頻繁に見られるようになりました
調理法を変え、毎晩食卓に並ぶ我が家ですが、子ども達は、苦手~だそうです
ズッキーニ好きな方、是非食べてみてください
あまりに沢山実をつけてくれるので、はじめてピクルスにしてみました
これまた、う ま い、食感も味も夫婦でおおはまりです
【只今、ピクルス商品化へ開発中】
和洋中、どんな料理にもあうというズッキーニですが、やっぱ本場の洋風に、ピクルスが美味しいのです。
ハーブをふんだんに使って、そこに、あえて和風に純米酢を加えて、程よい甘酸っぱさで、なかなか食べ始めたら手が止まりまらないほど進みます。
瓶詰めされてギュッとおいしさそのまま保存されます。夏野菜にあわせて、お楽しみにしてくださいね。
サンチュの収穫もはじまりました


今日は、晴れ間が見えたり、曇ったり、雨がぱらついたり変わった天気でしたね
まだまだ、朝は肌寒い日があったりする高山ですが、
蒸し暑く、汗ばむことも増えてきました
それに合わせて、畑もずいぶん変化して来ました
【夏を感じる・・・エキナセア】
この花が咲いてグッと夏らしくなってきました

エキナセア、まだ咲き始めですが、
だんだん、筒状花(花の中央に見える部分)が盛り上がり、とんがり帽子のようになる
可愛い花です
ハリネズミのような蕾から、咲いた時下へ向いて花弁が開くようす、見ていて楽しいです
【ズッキーニ 豊作】
ズッキーニの収穫が始まりました
今年、勢いがすごいです

どの株もぐんぐん成長して立派な実を次々とつけてくれます

つやつやしていて、美味しそうでしょう?
実が、しっとりしていて、調理していても驚きます
包丁をいれると、パシッと割れるようで、まるでメロンのように、
じわ~っと瑞々しい水が滴ってきます。
とっても柔らかですが、加熱しても崩れることなくしっかりしていて
いろんな料理で楽しんで頂けそうです!
10年前はスーパーに並ぶことも少なく、あまり家庭で調理することがなかったズッキーニですが、今では頻繁に見られるようになりました
調理法を変え、毎晩食卓に並ぶ我が家ですが、子ども達は、苦手~だそうです

ズッキーニ好きな方、是非食べてみてください
あまりに沢山実をつけてくれるので、はじめてピクルスにしてみました
これまた、う ま い、食感も味も夫婦でおおはまりです
【只今、ピクルス商品化へ開発中】
和洋中、どんな料理にもあうというズッキーニですが、やっぱ本場の洋風に、ピクルスが美味しいのです。
ハーブをふんだんに使って、そこに、あえて和風に純米酢を加えて、程よい甘酸っぱさで、なかなか食べ始めたら手が止まりまらないほど進みます。
瓶詰めされてギュッとおいしさそのまま保存されます。夏野菜にあわせて、お楽しみにしてくださいね。
サンチュの収穫もはじまりました

2014年06月03日
ヒョッコリいちご 見つけた
今日も暑くて、高山市は、気温30度を超えています
今日も昨日の続きで畑の様子の紹介
でもその前に草むらの中にひっそりと実をつけてくれている いちご
【草むらのなかからヒョッコリ】
昨年の残っていた株ですが、あまりに可愛くて・・・

予期せぬ収穫にとっても得した気分
子ども達に1個ずつのプレゼント。
【生き残ったジャガイモ?】

山のなかの畑では、
種イモを植えた翌日の夜!
イノシシの大群に?綺麗に食べられてしまいました
その時の足跡がこれ

かなりの大群だったと思われます
一晩できれいに食べつくされてしまいました
【伸び伸びズッキーニ】

強い日差しをとても気持ちよさそうに浴びて
とても元気そうです!!
今年のズッキーニ、なんか繊細で優しそうな株です
どんな実をつけてくれるのでしょうか?
【小さいけど、玉ねぎ】

昨年9月に種まきをして、苗をつくり、移植したものです
マルチの下には可愛い玉ねぎが実をつけています
収穫は6月下旬頃かな・・・
その他、雨が降るのにめがけて露地にいろいろ定植中 です

今日も昨日の続きで畑の様子の紹介
でもその前に草むらの中にひっそりと実をつけてくれている いちご
【草むらのなかからヒョッコリ】
昨年の残っていた株ですが、あまりに可愛くて・・・

予期せぬ収穫にとっても得した気分
子ども達に1個ずつのプレゼント。
【生き残ったジャガイモ?】

山のなかの畑では、
種イモを植えた翌日の夜!
イノシシの大群に?綺麗に食べられてしまいました
その時の足跡がこれ

かなりの大群だったと思われます
一晩できれいに食べつくされてしまいました
【伸び伸びズッキーニ】

強い日差しをとても気持ちよさそうに浴びて
とても元気そうです!!
今年のズッキーニ、なんか繊細で優しそうな株です
どんな実をつけてくれるのでしょうか?
【小さいけど、玉ねぎ】

昨年9月に種まきをして、苗をつくり、移植したものです
マルチの下には可愛い玉ねぎが実をつけています
収穫は6月下旬頃かな・・・
その他、雨が降るのにめがけて露地にいろいろ定植中 です
2014年05月30日
葉物野菜が喜ぶ季節
急に暑くなった飛騨高山です。
このときをまってたのです。s
ようやく田植えや、野菜の苗たちが定植されてゆきます。
5月は、いつもより低温だったので、
どうもいつものペースで作業が進みませんでした。
寒いうちに気を焦らせて野菜の苗を植えても、
うまく育たないのです。
大切なのは、夜の気温です。
夜の気温次第で、根の張り方が全く違います。
これから夏野菜の定植シーズン本格的です。
【雑草も、虫たちも少ない絶好シーズン】

この季節は、葉物の収穫です。
残雪がある3月から4月初旬に種まきした野菜が、
このときになって、ようやく収穫が始まります。
まだまだ気温が低かったので、
雑草たちの勢いも・・・・弱く、
虫たちの勢いも・・・・少なく、
葉もの野菜にとっては、とても良い季節です。
【今お届けができる葉物セットは】
小松菜、チンゲン菜、水菜、コカブ、少しだけエンドウ。
※水菜、コカブは、のこりわずか。
※6月中旬ころまでは、葉物セットでお届けできます。
お求めは、よしま農園ネットショップで
ほか、電話やファックスでも受け賜ります。
【朝露にぬれ輝く、イングリッシュローズ】

植物は、早朝の姿が一番生き生きしています。
ほんとうによいのは、日の出の前のうす暗い時間から、
朝日がでてからの 柔らかい光の時間です。
香りもよく、また、植物たち野菜たち、花たちは、自由に動きだします。
※ある方法によると、野菜たちとの対話ができるそうです。
野菜たちが人との対話のなかで、まるで手足を動かすかのように・・・
全身で揺れ動き、私達にメッセージを伝えようとするのです。それが可能なのも、この早朝の時間か、日没ころです。まさしく、マジックアワーです。
詳しくは・・・「葉やツルを動かして返事してくれる植物たち」
別サイト(園主作成)になります
写真の薔薇の名は・・・【ジュベリーセレブレーション】
「おはよう。見に来てくれた?!
どう、キレイ? 、夜のうちに咲いておいたのよ。」
そんなふうにバラから、声をかけられそうな!?
このときをまってたのです。s
ようやく田植えや、野菜の苗たちが定植されてゆきます。
5月は、いつもより低温だったので、
どうもいつものペースで作業が進みませんでした。
寒いうちに気を焦らせて野菜の苗を植えても、
うまく育たないのです。
大切なのは、夜の気温です。
夜の気温次第で、根の張り方が全く違います。
これから夏野菜の定植シーズン本格的です。
【雑草も、虫たちも少ない絶好シーズン】

この季節は、葉物の収穫です。
残雪がある3月から4月初旬に種まきした野菜が、
このときになって、ようやく収穫が始まります。
まだまだ気温が低かったので、
雑草たちの勢いも・・・・弱く、
虫たちの勢いも・・・・少なく、
葉もの野菜にとっては、とても良い季節です。
【今お届けができる葉物セットは】
小松菜、チンゲン菜、水菜、コカブ、少しだけエンドウ。
※水菜、コカブは、のこりわずか。
※6月中旬ころまでは、葉物セットでお届けできます。
お求めは、よしま農園ネットショップで
ほか、電話やファックスでも受け賜ります。
【朝露にぬれ輝く、イングリッシュローズ】

植物は、早朝の姿が一番生き生きしています。
ほんとうによいのは、日の出の前のうす暗い時間から、
朝日がでてからの 柔らかい光の時間です。
香りもよく、また、植物たち野菜たち、花たちは、自由に動きだします。
※ある方法によると、野菜たちとの対話ができるそうです。
野菜たちが人との対話のなかで、まるで手足を動かすかのように・・・
全身で揺れ動き、私達にメッセージを伝えようとするのです。それが可能なのも、この早朝の時間か、日没ころです。まさしく、マジックアワーです。
詳しくは・・・「葉やツルを動かして返事してくれる植物たち」
別サイト(園主作成)になります
写真の薔薇の名は・・・【ジュベリーセレブレーション】
「おはよう。見に来てくれた?!
どう、キレイ? 、夜のうちに咲いておいたのよ。」
そんなふうにバラから、声をかけられそうな!?

2014年04月29日
厳しく、貧弱に育てる苗に願うもの
こんにちは
先週、あちこちで桜が綺麗で、楽しませてもらいましたが
桜の花は、ほぼ終わりとなってきました
なかなか、ブログ更新ができず、農園の様子もお伝えが遅れてしまってますが、
種まきした野菜たちも順調に育ち、バラ達も新芽をどんどん伸ばし、
作業も順調に進んでいます
(中には、じゃがいものように植えたすぐから、イノシシに食べられてしまうものもあるのですが・・・)
今朝、ハウスの中に咲いているバラを発見
今年一番に咲いたのは、つるサマースノー

直径3~4センチの真っ白な小さい花を咲かせます
葉っぱがとてもきれいな黄緑いろで、花とのコントラストがとっても美しい
ジュビリー・セレブレーションの蕾も大きく膨らみ
あと5日くらいで咲きそうです
とても楽しみです
【無肥料無農薬の苗作り】
トマトの苗、ポットへ移植しました

よしま農園では、昨年も説明しましたが
トマトの種を土に直播をして
ある程度の大きさになったら、ポットへ移植します
少しの間、土から掘り起こす事になるので、この作業は雨の日が最適です
暖かい照った日だと、衝撃が強すぎ、苗がダメージを受けてしまいます
種まきをする土に肥料を入れてないので、
沢山の土の苗床に播き、土のエネルギーを一杯吸い取って育つよう
この方法をとっています
今は、ハウスの中でこんな感じ

とっても気持ちよさそうです
特徴は・・・・
ちいさく、細く、ぎゅっと詰まって成長します。
一般的な苗と比べると、全くその姿は違います。
あわてて肥料や水をたっぷり与えたくなるほどの姿ですが、
この姿が、順調なのです。
苗の時期に貧弱に、厳しく育てることで、
成長する畑でも強さをもってくれるように、
そう願いながら、心かけながら見守ってゆきます。

飛騨高山よしま農園、2日間とも出店参加いたします。

先週、あちこちで桜が綺麗で、楽しませてもらいましたが
桜の花は、ほぼ終わりとなってきました
なかなか、ブログ更新ができず、農園の様子もお伝えが遅れてしまってますが、
種まきした野菜たちも順調に育ち、バラ達も新芽をどんどん伸ばし、
作業も順調に進んでいます
(中には、じゃがいものように植えたすぐから、イノシシに食べられてしまうものもあるのですが・・・)
今朝、ハウスの中に咲いているバラを発見
今年一番に咲いたのは、つるサマースノー

直径3~4センチの真っ白な小さい花を咲かせます
葉っぱがとてもきれいな黄緑いろで、花とのコントラストがとっても美しい
ジュビリー・セレブレーションの蕾も大きく膨らみ
あと5日くらいで咲きそうです
とても楽しみです
【無肥料無農薬の苗作り】
トマトの苗、ポットへ移植しました

よしま農園では、昨年も説明しましたが
トマトの種を土に直播をして
ある程度の大きさになったら、ポットへ移植します
少しの間、土から掘り起こす事になるので、この作業は雨の日が最適です
暖かい照った日だと、衝撃が強すぎ、苗がダメージを受けてしまいます
種まきをする土に肥料を入れてないので、
沢山の土の苗床に播き、土のエネルギーを一杯吸い取って育つよう
この方法をとっています
今は、ハウスの中でこんな感じ

とっても気持ちよさそうです
特徴は・・・・
ちいさく、細く、ぎゅっと詰まって成長します。
一般的な苗と比べると、全くその姿は違います。
あわてて肥料や水をたっぷり与えたくなるほどの姿ですが、
この姿が、順調なのです。
苗の時期に貧弱に、厳しく育てることで、
成長する畑でも強さをもってくれるように、
そう願いながら、心かけながら見守ってゆきます。

飛騨高山よしま農園、2日間とも出店参加いたします。
2013年11月01日
おでん大根が!
とっても久しぶりで
気が付けば、2週間ぶりのブログアップとなりました
慌ただしい毎日だと、blogアップが出来なくなります
今日から、いよいよ11月!!
毎日何だかあわただししく、月日がどんどん過ぎて行きます。
今日は、とってもいい秋晴れ。気持ちよい空の下、
長男・次女が通う小学校でマラソン大会が行われました。
親に似て、運動苦手なわが子もよく頑張っておりました
【秋の風情漂う 菊】

暑かった10月があっという間に過ぎ、
気づけばもう11月。
自然の木や草は、もう紅葉です。
暑い中でも、この時の流れを知ってたのですね。
そんな紅葉を見ると、いつ雪が降ってくるのか、ハラハラしてしまいます。
【夢の おでん 大根が・・!】

晩秋から冬になれば、やっぱ おでん大根食べたいよね。
「肥料いれないから、そんなでかい大根できないよね・・・」
そうあきらめてしまいそうになりながら、
いつもいつも、おでんができるような太い大きい、大根を夢見て、種まきしていたのです。
おでん大根が、なかなか収穫できないまま10年くらいたったでしょうか。
そうしていたら・・・
数年くらい前から、一部の畑で、驚きのおでん大根が収穫されるようになってきたのです
そして、今年も収穫の時となりました。
普通に収穫できない年月があったから、
こんな普通に収穫できることが嬉しいんです。
「うれしいね。ありがたいね。」
そんな気持ちを、食べて頂く皆様へ、
ダイコンと一緒にお届けできたらいいなぁと思っています。
もちろん、ほかの野菜たちも、
同じ思いです
気が付けば、2週間ぶりのブログアップとなりました

慌ただしい毎日だと、blogアップが出来なくなります

今日から、いよいよ11月!!
毎日何だかあわただししく、月日がどんどん過ぎて行きます。
今日は、とってもいい秋晴れ。気持ちよい空の下、
長男・次女が通う小学校でマラソン大会が行われました。
親に似て、運動苦手なわが子もよく頑張っておりました
【秋の風情漂う 菊】

暑かった10月があっという間に過ぎ、
気づけばもう11月。
自然の木や草は、もう紅葉です。
暑い中でも、この時の流れを知ってたのですね。
そんな紅葉を見ると、いつ雪が降ってくるのか、ハラハラしてしまいます。
【夢の おでん 大根が・・!】

晩秋から冬になれば、やっぱ おでん大根食べたいよね。
「肥料いれないから、そんなでかい大根できないよね・・・」
そうあきらめてしまいそうになりながら、
いつもいつも、おでんができるような太い大きい、大根を夢見て、種まきしていたのです。
おでん大根が、なかなか収穫できないまま10年くらいたったでしょうか。
そうしていたら・・・
数年くらい前から、一部の畑で、驚きのおでん大根が収穫されるようになってきたのです

そして、今年も収穫の時となりました。
普通に収穫できない年月があったから、
こんな普通に収穫できることが嬉しいんです。
「うれしいね。ありがたいね。」
そんな気持ちを、食べて頂く皆様へ、
ダイコンと一緒にお届けできたらいいなぁと思っています。
もちろん、ほかの野菜たちも、
同じ思いです

2013年10月18日
今日の、おまかせ野菜セット
飛騨高山は急に肌寒くなり、ストーブを出された方も
いるのではないでしょうか?
もう今年もあと2か月ほどですよね。
時のながれの速さにビックリします。
来る服も半袖から急に1枚羽織りものが必要となりました
【秋空の下のセイタカアワダチソウ】

秋晴れの青い空の下、背比べをしているかのように
ならんでいる セイタカアワダチソウ
野原によく見る植物ですが、帰化植物の代表的な一つだそうです。
【今日の、おまかせ野菜セットは?】

※トマト、ナスは、終了しましたので、セットには入っていません
※今からは、葉ものだけのセット野菜になります。
内容例は、からし菜・チンゲン菜・水菜・小松菜・ねぎ・オクラ・コカブ・わさび菜・ミニごぼうなど
元気一杯な葉物が勢ぞろい
それぞれの味をじっくり味わって頂きたいです
私の最近のお気に入りは、からし菜・わさび菜・水菜多めをざく切りにして
ミックスして、生サラダで・・・
さらに、カブ・カブの葉を足して塩麹でもんでも美味しい~
【コーラルリーフ (からしな)の味】

とってもきれいな色の菜っ葉です
辛みがあります
名前のとおり、コーラル(赤)のリーフ(葉)です。
わさび菜とはまた違ったツーンとした辛みが特徴です
緑色のものもありますが
色、味ともにサラダなどのアクセントになります
これから、11月からの おまかせ野菜セットには、レタス、大根、春菊、白菜などがはいる予定です。
2013年10月12日
自家採種・失敗
今日も秋晴れ
暑すぎず、心地よい一日となりました
【秋色のレトロなエキナセア】

夏の暑い日差しにとっても映えていた、ピンク色のエキナセア
秋色に変わって、なんだかシック・レトロなエキナセアに
色あせてなかなかいい感じです
花中央のとんがったところは、かさかさして硬いのです
とんがり帽子みたい・・・
【自家採種 失敗!?】
よしま農園では、この地域の気候、よしま農園の畑にあった種をとるため
(その他いろいろな理由で)
いろいろな野菜の自家採種をしていますが、
ときどき、失敗することが・・・
以前にも紹介したことがありますが、ししとうと思って育てていたら
実ったのは激辛唐辛子だったとか・・・
今回 水菜だと思い種まきをしたら
水菜とは違うギザギザの葉っぱの芽が・・・

種を取るまではよかったのですが、実際、水菜だと思って播いていたのは
わさび菜の種だったのです
おかげで、成長途中のわさび菜が いっぱ~い!!
アブラナ科植物(水菜、小松菜、チンゲン菜、わさび菜、カブなどなど・・・)の種は、種の形姿はほとんど同じで、種だけをみても、全く見分けがつかないんです
【それでは、わさび菜の食べ方を!】
最近スーパーなどでも見かけるようになったわさび菜・・・。
わさびの香りはしませんが、とってもさわやかな辛みのある葉物です
ざく切りにして、生でそのまま食べるのが味わい深く私は大好きですが、
加熱するとからみが和らぎ、おひたしや炒め物でも美味しいです
そろそろ、予想外に沢山のわさび菜が収穫できてきます・・・
【自家採種って、おもしろい】
自家採種、種をとる途中、ゴミと間違えられて家族に捨てられてしまったこと
何回あったことか・・・・
保管しているうちにわからなくなってしまったり、
いろいろありますが、
よしま農園独自の野菜たちの種が増えていくことは、
子どもや家族が増えていくのと同じような喜びを感じます
また、年々、野菜や種に関して、お客さんが深い知識をお持ちで
ビックリすることが増えています
私たちもまだまだ発展途上中ですが、
実際にやってみて分かったこと、感じたことお伝えできればと思います
【今年 なぜか巻かなかった つるむらさき】

つるむらさき 知ってますか
独特の香があり、茹でて刻むとモロヘイヤのようにネバネバに・・・
お客さんの中に苦手とされ“入れないで”と言われる方が多いのですが、
我が家では、大好き!!
子どもたちも取り合って食べるほどです
何年か作っているのですが、今年、姿が例年と違い、育ちもなんだか変で!?
通常つるが伸びてきて、支柱に綺麗に巻き付いて、上に成長していくのですが
今年は、全然巻きつかず、地面をはって育ちました。不思議です。

暑すぎず、心地よい一日となりました
【秋色のレトロなエキナセア】

夏の暑い日差しにとっても映えていた、ピンク色のエキナセア
秋色に変わって、なんだかシック・レトロなエキナセアに
色あせてなかなかいい感じです
花中央のとんがったところは、かさかさして硬いのです
とんがり帽子みたい・・・
【自家採種 失敗!?】
よしま農園では、この地域の気候、よしま農園の畑にあった種をとるため
(その他いろいろな理由で)
いろいろな野菜の自家採種をしていますが、
ときどき、失敗することが・・・
以前にも紹介したことがありますが、ししとうと思って育てていたら
実ったのは激辛唐辛子だったとか・・・

今回 水菜だと思い種まきをしたら
水菜とは違うギザギザの葉っぱの芽が・・・


種を取るまではよかったのですが、実際、水菜だと思って播いていたのは
わさび菜の種だったのです

おかげで、成長途中のわさび菜が いっぱ~い!!
アブラナ科植物(水菜、小松菜、チンゲン菜、わさび菜、カブなどなど・・・)の種は、種の形姿はほとんど同じで、種だけをみても、全く見分けがつかないんです

【それでは、わさび菜の食べ方を!】
最近スーパーなどでも見かけるようになったわさび菜・・・。
わさびの香りはしませんが、とってもさわやかな辛みのある葉物です
ざく切りにして、生でそのまま食べるのが味わい深く私は大好きですが、
加熱するとからみが和らぎ、おひたしや炒め物でも美味しいです
そろそろ、予想外に沢山のわさび菜が収穫できてきます・・・
【自家採種って、おもしろい】
自家採種、種をとる途中、ゴミと間違えられて家族に捨てられてしまったこと
何回あったことか・・・・
保管しているうちにわからなくなってしまったり、
いろいろありますが、
よしま農園独自の野菜たちの種が増えていくことは、
子どもや家族が増えていくのと同じような喜びを感じます
また、年々、野菜や種に関して、お客さんが深い知識をお持ちで
ビックリすることが増えています
私たちもまだまだ発展途上中ですが、
実際にやってみて分かったこと、感じたことお伝えできればと思います
【今年 なぜか巻かなかった つるむらさき】

つるむらさき 知ってますか
独特の香があり、茹でて刻むとモロヘイヤのようにネバネバに・・・
お客さんの中に苦手とされ“入れないで”と言われる方が多いのですが、
我が家では、大好き!!
子どもたちも取り合って食べるほどです
何年か作っているのですが、今年、姿が例年と違い、育ちもなんだか変で!?
通常つるが伸びてきて、支柱に綺麗に巻き付いて、上に成長していくのですが
今年は、全然巻きつかず、地面をはって育ちました。不思議です。
2013年10月11日
自然らしいって、イイですね♪
今日は風がとても強い日でしたね!
午後からは、秋晴れで、とても気持ちがよく
少し時間がとれそうだったので、主人と短い時間ドライブを楽しみました
なんとなく、高山市丹生川町の山の中を走ったのですが
どこを走ってもとても気持ちが良くて・・・例年より暖かいと思っていましたが、山の中は紅葉が始まっていて、とてもきれいでした
【かわいいね。千日紅と鶏頭】

いつも、お客さんに届ける野菜セットの中に、おまけで、花束を入れて、大変喜んで頂いている花です!
ろうそくの炎のような形の鶏頭と、あめだまみたいにまんまるな千日紅
とても可愛い花です
とても丈夫で長持ちして、暑い夏でも1か月以上もち、届いた方のなかには
‘茎から根っこが出てきて・・・”なんてビックリな報告を頂きました。
写真はピンクだけですが、鶏頭は紫とピンクの2色。千日紅は紫・白・ピンクの3色咲いています
【夏野菜にかわり 葉物 好調】
暑い日が続いている影響か
なす・オクラなどまだまだ実をつけてくれ、大感激!!
畑も少しずつ夏から秋へ切り替えです
そんな中、とっても元気に育ってくれている葉物
虫喰いも少なく、みずみずしく、惚れ惚れします~
今とれる葉物は、水菜・小松菜・チンゲン菜・からし菜・コカブなどなど種類も豊富です。
そのなかでも、すくすく育ち、40センチくらいになってしまい、ずーんと伸びてる、“園主にそっくり!!”と思ってしまった“巨大小松菜”

ビックリするほど、大きいですが、えぐみも全然なく、やわらかく、香り豊かです
この葉もの野菜、感動!!ホント、嬉しいですね。
無肥料栽培10年のあゆみのなかで、目の前にある、この野菜たちの姿に、
感動を感じ、喜びを得て、幸せ感じ、奇跡を頂いてる・・・・
(有機肥料、農薬、堆肥、つかわない、土だけの栽培です)
ここまでくるのに、山を越え、谷を越え、挫折しながらあゆみ、頂いた嬉しさです。
背筋ピンッ と胸張って自信ありげな様子が
最近の主人みたいと思ったら・・・・
うまく育つものも、逆に育たないものもありで・・・
いろいろあって浮き沈みの激しい毎日です
天候不順とはいうものの、心もあわせて揺れたりして・・・
それって、今どきの、自然(天候)らしいという感じでしょうか。
良くも、わるくも、それって・・・
自然らしい・人間らしいって、いいことですね
午後からは、秋晴れで、とても気持ちがよく
少し時間がとれそうだったので、主人と短い時間ドライブを楽しみました

なんとなく、高山市丹生川町の山の中を走ったのですが

どこを走ってもとても気持ちが良くて・・・例年より暖かいと思っていましたが、山の中は紅葉が始まっていて、とてもきれいでした

【かわいいね。千日紅と鶏頭】

いつも、お客さんに届ける野菜セットの中に、おまけで、花束を入れて、大変喜んで頂いている花です!
ろうそくの炎のような形の鶏頭と、あめだまみたいにまんまるな千日紅
とても可愛い花です

とても丈夫で長持ちして、暑い夏でも1か月以上もち、届いた方のなかには
‘茎から根っこが出てきて・・・”なんてビックリな報告を頂きました。
写真はピンクだけですが、鶏頭は紫とピンクの2色。千日紅は紫・白・ピンクの3色咲いています
【夏野菜にかわり 葉物 好調】
暑い日が続いている影響か
なす・オクラなどまだまだ実をつけてくれ、大感激!!
畑も少しずつ夏から秋へ切り替えです

そんな中、とっても元気に育ってくれている葉物
虫喰いも少なく、みずみずしく、惚れ惚れします~
今とれる葉物は、水菜・小松菜・チンゲン菜・からし菜・コカブなどなど種類も豊富です。
そのなかでも、すくすく育ち、40センチくらいになってしまい、ずーんと伸びてる、“園主にそっくり!!”と思ってしまった“巨大小松菜”

ビックリするほど、大きいですが、えぐみも全然なく、やわらかく、香り豊かです
この葉もの野菜、感動!!ホント、嬉しいですね。
無肥料栽培10年のあゆみのなかで、目の前にある、この野菜たちの姿に、
感動を感じ、喜びを得て、幸せ感じ、奇跡を頂いてる・・・・
(有機肥料、農薬、堆肥、つかわない、土だけの栽培です)
ここまでくるのに、山を越え、谷を越え、挫折しながらあゆみ、頂いた嬉しさです。
背筋ピンッ と胸張って自信ありげな様子が
最近の主人みたいと思ったら・・・・
うまく育つものも、逆に育たないものもありで・・・
いろいろあって浮き沈みの激しい毎日です
天候不順とはいうものの、心もあわせて揺れたりして・・・
それって、今どきの、自然(天候)らしいという感じでしょうか。
良くも、わるくも、それって・・・
自然らしい・人間らしいって、いいことですね

2013年09月26日
枝豆の旬は秋だと思う
グン、と冷え込み始めてきました。
この寒暖差は、秋の実りにとっては、
農産物を美味しくさせる働きがあるそうです。
食欲の秋でもありますね。
【枝豆の旬は秋だと思う】
10月1~10日期間限定収穫販売

このお豆は、飛騨高山に伝統的に伝わる青豆です。大粒で、薄青で、風味が抜群です。普通、茶豆が枝豆では絶賛されますが、この枝豆を食べた人は、必ずリピートされます。
収穫は9月下旬から10月です。寒暖の差が大きいこの季節は、本当は最高に枝豆が美味しくなる時期なんですよ。朝霧のなかで収穫します。
■品種の由来・・・「品種名・・飛騨鳩殺し豆」■
この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある在来種です。
その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。
伝説?ですが、昔のおじいさん、おばあさんに聞くと・・・、
①説・・あまりの美味しさに鳩が食べ過ぎて死んでしまうほどだから。
②説・・大粒なので、鳩が喉に詰まらせてしまうから。
飛騨高山に100年以上伝わる種で、この地方の農家によって、守り続けられてきました。その歴史はずっと、ずっと、古いんです。だから古来の風味がそのまま残っているのです。歴史と、風味は絶品の丹波黒豆枝豆に匹敵します。
いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。
【枝豆の旬は秋だと思う】
伝統品種を栽培すると、いろいろなことに気づきます。
近年の品種は肥料や農薬に頼っているので、無理に早く生育させます。その分、肥料と農薬にも頼っています。また、枝豆を7月や8月に収穫しようとすると、そのような早生品種が主体になります。在来種のお豆のほとんどは晩生といって、じっくり生育して、秋の実りを付けるものが多いです。
夏の枝豆は早生品種であることと、極端にいえば、ハウス育苗するほどです。
本来の旬の野菜は、「無理ない生育」と、「無理ない収穫」が基本で、それが美味しさにつながるようです。
そうすると、本当の枝豆の旬は、秋だと私は思うのですが、いかがですか?

【ここでひとつ 食べ方について・・・】
枝豆といえばビールでしょうか?
この枝豆には、ほうじ茶がとても良く合います。
ビールは刺激が強いので、せっかくの枝豆の風味を消してしまいます。逆にほうじ茶とは絶妙に相性が良く、お互いに風味が高まり、とても美味満点です。
2013年09月14日
こんなところで、農業を?・・・
今日は、長男・次女の通う小学校の運動会
午後から天気があやしいということで、プログラムを詰め
1時にすべての競技を終了、その後お弁当を食べて解散という
何だか慌ただしい運動会となりましたが、無事終わり、良かったです
5年生の長男、高学年らしく、頼もしく
3年生の次女は、まだまだ可愛さ残る運動会でした
まだまだ長年楽しませて頂くことになる我が家ですが
改めて一年、一年の子どもの成長に喜びを感じました
(その反面、年々老いを感じ、体力の消耗を感じてしまう私ですが)
【畑も秋色に・・・コスモス】

秋と言えば・・・・コスモスですね。
もう年末を意識しながら畑の様子をみる季節になってしまいました。
雪国の飛騨高山は、秋は駆け足で、なんだか気持ちが焦ります。
【1年以上成長、ミニごぼう収穫】

ミニごぼうの収穫です。近年ある「サラダごぼう」や、「てがるごぼう」などの、ミニサイズの品種ではありません。これは、もともと1m以上にもなる立派な普通のごぼうの種類の種を播いています。
【極度のやせ地、極度の硬さの土で・・・】
じつは、ここの土地、とても痩せていて、おまけに20センチ以下が強粘土の岩盤のようなところなのです。そうなので、ふつうにゴボウが根を伸ばすことが出来ず、20センチ以上に成長しないのです
また、とてもやせ地なので、その成長も普通のゴボウの倍以上の年月をかけています。
種まきから1年3か月以上経っています。

土は、まるで大きな岩石のように固まっています。
「こんなところで、農業を?・・・・」


風味は抜群で、このゴボウのファンが多いのです。
嬉しいです。ありがとうございます。
午後から天気があやしいということで、プログラムを詰め
1時にすべての競技を終了、その後お弁当を食べて解散という
何だか慌ただしい運動会となりましたが、無事終わり、良かったです

5年生の長男、高学年らしく、頼もしく
3年生の次女は、まだまだ可愛さ残る運動会でした
まだまだ長年楽しませて頂くことになる我が家ですが
改めて一年、一年の子どもの成長に喜びを感じました
(その反面、年々老いを感じ、体力の消耗を感じてしまう私ですが)
【畑も秋色に・・・コスモス】

秋と言えば・・・・コスモスですね。
もう年末を意識しながら畑の様子をみる季節になってしまいました。
雪国の飛騨高山は、秋は駆け足で、なんだか気持ちが焦ります。
【1年以上成長、ミニごぼう収穫】

ミニごぼうの収穫です。近年ある「サラダごぼう」や、「てがるごぼう」などの、ミニサイズの品種ではありません。これは、もともと1m以上にもなる立派な普通のごぼうの種類の種を播いています。
【極度のやせ地、極度の硬さの土で・・・】
じつは、ここの土地、とても痩せていて、おまけに20センチ以下が強粘土の岩盤のようなところなのです。そうなので、ふつうにゴボウが根を伸ばすことが出来ず、20センチ以上に成長しないのです
また、とてもやせ地なので、その成長も普通のゴボウの倍以上の年月をかけています。
種まきから1年3か月以上経っています。

土は、まるで大きな岩石のように固まっています。
「こんなところで、農業を?・・・・」


風味は抜群で、このゴボウのファンが多いのです。
嬉しいです。ありがとうございます。
2013年08月24日
秋もよう
こんばんは
昨日、久々に降った雨
待ってましたという感じで、恵みの雨となりました
【はところし大豆の花】
小さい、小さい花・・・・これは、はところし大豆の花です
なかなか成長が見られず、今年はあまり実らないかな?
と思われた大豆
最近、急に成長し、葉がしげって来ました
毎年10月上旬ころ収穫のはところし大豆の枝豆ですが、今年もお願いしますとご予約を沢山頂いています

今年も美味しい枝豆の収穫が楽しみになってきました
【葉もの野菜の種播き】
秋野菜の種播きも順々に始まっています
小松菜、水菜、チンゲン菜、白かぶ、などなどいろいろ10月ころの収穫にむけて、葉物いろいろです。

【子どもたちの夏休み・・・もう終わり】
今年の夏は休む間もなく続く・・・
という感じですが、とても楽しく作業が進んでいます
長いと思ってた子どもたちの夏休みも終わり、来週から2学期が始まります
どこも出かけることがなく終わってしまった夏休み
少し子どもたちに申し訳ない思いが残りますが、
その分、秋にお出かけできたらいいなぁ~

昨日、久々に降った雨
待ってましたという感じで、恵みの雨となりました
【はところし大豆の花】

小さい、小さい花・・・・これは、はところし大豆の花です
なかなか成長が見られず、今年はあまり実らないかな?
と思われた大豆
最近、急に成長し、葉がしげって来ました
毎年10月上旬ころ収穫のはところし大豆の枝豆ですが、今年もお願いしますとご予約を沢山頂いています

今年も美味しい枝豆の収穫が楽しみになってきました
【葉もの野菜の種播き】
秋野菜の種播きも順々に始まっています
小松菜、水菜、チンゲン菜、白かぶ、などなどいろいろ10月ころの収穫にむけて、葉物いろいろです。

【子どもたちの夏休み・・・もう終わり】
今年の夏は休む間もなく続く・・・
という感じですが、とても楽しく作業が進んでいます
長いと思ってた子どもたちの夏休みも終わり、来週から2学期が始まります
どこも出かけることがなく終わってしまった夏休み
少し子どもたちに申し訳ない思いが残りますが、
その分、秋にお出かけできたらいいなぁ~
2013年08月18日
夏色コントラスト
日中は暑いですが、朝晩は涼しくなりましたね・・・
空が、少しづつ秋めいているのを感じます
【夏色 ブルー&レッド サルスベリの花】

サルスベリ 面白い名前ですが
樹皮が所々はがれて表面がつるつるしたかんじになり、その姿から名前がついているようです
夏から秋にかけて春に伸びた枝の先端に花を咲かせるのが特徴で
濃いピンク色がとっても青空に映え綺麗です
今年は、特に花付きが良いです!!
真夏の青空に、濃いレッドのコントラストが、夏色ですね。
夏色といえば、ほかにも・・・トマトの赤 & キュウリの緑
【暑さや病気で枯れていく トマト】

トマトを作るようになって、14年になりますが、
毎年、毎年、この時期にこのような姿になってしまいます
本来であれば、これからがトマトにとってのイイ季節のはず・・・
はじめ、このような姿になると胸が痛み気落ちしていましたが
近年ようやく、これがトマトの自然な姿なのではないかと思い始め
自然から、頂ける量だけ感謝し収穫し
枯れてしまったら、思いを早めに切り替え、秋野菜などを播くことで、次につなげるようになってきました
それでも、やっぱり枯れてゆく姿に、心苦しく思いますが・・・
トマトへ、ありがとうの気持ちを忘れず 次へと向かいます。
※他の場所で、元気なトマトが育っていますので、まだしばらくは、野菜セットのなかにトマトが入りますので、お楽しみにしててください。
空が、少しづつ秋めいているのを感じます
【夏色 ブルー&レッド サルスベリの花】

サルスベリ 面白い名前ですが
樹皮が所々はがれて表面がつるつるしたかんじになり、その姿から名前がついているようです
夏から秋にかけて春に伸びた枝の先端に花を咲かせるのが特徴で
濃いピンク色がとっても青空に映え綺麗です
今年は、特に花付きが良いです!!
真夏の青空に、濃いレッドのコントラストが、夏色ですね。
夏色といえば、ほかにも・・・トマトの赤 & キュウリの緑
【暑さや病気で枯れていく トマト】

トマトを作るようになって、14年になりますが、
毎年、毎年、この時期にこのような姿になってしまいます
本来であれば、これからがトマトにとってのイイ季節のはず・・・
はじめ、このような姿になると胸が痛み気落ちしていましたが
近年ようやく、これがトマトの自然な姿なのではないかと思い始め
自然から、頂ける量だけ感謝し収穫し
枯れてしまったら、思いを早めに切り替え、秋野菜などを播くことで、次につなげるようになってきました
それでも、やっぱり枯れてゆく姿に、心苦しく思いますが・・・
トマトへ、ありがとうの気持ちを忘れず 次へと向かいます。
※他の場所で、元気なトマトが育っていますので、まだしばらくは、野菜セットのなかにトマトが入りますので、お楽しみにしててください。
