飛騨高山よしま農園の風景 › 野菜さん の様子
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年04月05日
2018年08月02日
日照りの影響
7月の豪雨のあとから、雨が全く降らず酷暑の日々。
作物たちは何を感じ、何を思っているの?
人は水がのみたければ飲めるし、暑ければ、
日陰にはいって涼めるけど、
野菜たちは、どんな思いでいるのだろう?
今年の干ばつは、危機感を感じます。
【砂漠の民の水がめと言われる】
スイカは、砂漠の民の水がめといわれるほど、
乾燥と高温に強い野菜です。
そのスイカが今年、水不足と高温で枯れ始めています!
この姿をみたとき、ビックリしました。
かなり異常な気候です。

【日照りのなかでも恵も】
らっきょう、ポコポコ収穫です。
不毛の大地でも大きくなるんだね、


夏のスタミナに、らっきょう。
無肥料自然栽培らっきょう漬に加工されます。

お米は、順調に穂が出始めました。
秋はどんどん近くなっていますね。

どこに、そんな水があるんだろう?
カラカラの土でも、大豆たち、大きくなってきました。
秋の「はところし枝豆」楽しみにしていてくださいね。

大雨で、ほとんどが腐ってしまった、ジャガイモ
掘ってみたら、何も残っていなかった・・・

作物たちは何を感じ、何を思っているの?
人は水がのみたければ飲めるし、暑ければ、
日陰にはいって涼めるけど、
野菜たちは、どんな思いでいるのだろう?
今年の干ばつは、危機感を感じます。
【砂漠の民の水がめと言われる】
スイカは、砂漠の民の水がめといわれるほど、
乾燥と高温に強い野菜です。
そのスイカが今年、水不足と高温で枯れ始めています!
この姿をみたとき、ビックリしました。
かなり異常な気候です。

【日照りのなかでも恵も】
らっきょう、ポコポコ収穫です。
不毛の大地でも大きくなるんだね、


夏のスタミナに、らっきょう。
無肥料自然栽培らっきょう漬に加工されます。

お米は、順調に穂が出始めました。
秋はどんどん近くなっていますね。

どこに、そんな水があるんだろう?
カラカラの土でも、大豆たち、大きくなってきました。
秋の「はところし枝豆」楽しみにしていてくださいね。

大雨で、ほとんどが腐ってしまった、ジャガイモ
掘ってみたら、何も残っていなかった・・・

2018年07月19日
季節限定 野菜セット予約販売開始
夏ですね。夏と言えば、おまかせ野菜セットの販売はじまりです。
今年も季節限定で、11月末ころまで
いろいろ野菜の詰め合わせたセットで、
予約受付、お届け始まりました。



ネット通販も受け付け始まりました。
いつもありがとうございます。今年も、雪溶けの春からタネまき、
畑の準備をコツコツ進め、ようやく収穫できる季節になってきました。
お便りが少し遅れてしまいましたが、今年もご案内させて頂きます。
自然の力で生まれた尊い野菜たちを、皆様にお渡しさせて頂く、
橋渡しの仕事が農業です。ひとくち食べる野菜で、自然の力や、
自然の癒しが伝われば嬉しいです。このお便りは日々畑に立ち
感じた想いを、私なりの表現で伝える、メッセージです。
【43歳、もう曲がり角?!】
スポーツの世界では、「体力の限界」という言葉が
引退する選手たちからよく聞かれる言葉です。
農業も、日々身体を使い、汗をかき、夜明けから
日没まで全身で動いてゆく力仕事が連続します。
昭和49年生まれの私が24歳のころから農業を
はじめ、もう18年経ちました。30代のころは、
思いっきり動いて、沢山食べて、勢いもあふれる
ほどでした。いろいろな大変だと思ったことも、若さの力
と元気でいつも夢と希望に向かっていたように思います。

「18年も経てば、よほどベテラン農家になって、技術も
熟練して、立派な農家になれるだろう」と、農業をはじ
めた頃は思っていましたが、実際はその年月はあっという
間でした。自然農法は、とても奥が深く、探求すれば
するほど、迷宮入りするがごとく作物が思うように育たな
いことの連続もあり、ベテランとはいえなく、どこかしら劣
等感をもち、悩みながら自然界のただ中に、私なりの
答え探しの旅にでているかのようです。
農業は、アスリートと同じですね。ある程度で体力
の限界を感じてゆきます。農業は定年がなく、80歳
以上のおじいちゃん、おばあちゃんたちが現役で農作業
をされている姿は、まだ40代の私にとっては、超人の
ように映ります。自然界に同調する生き方が、人の限界を
なくし、力まなくとも歩んで行ける姿として、学ばせ
て頂くことがあります。
今年も季節限定で、11月末ころまで
いろいろ野菜の詰め合わせたセットで、
予約受付、お届け始まりました。



ネット通販も受け付け始まりました。
いつもありがとうございます。今年も、雪溶けの春からタネまき、
畑の準備をコツコツ進め、ようやく収穫できる季節になってきました。
お便りが少し遅れてしまいましたが、今年もご案内させて頂きます。
自然の力で生まれた尊い野菜たちを、皆様にお渡しさせて頂く、
橋渡しの仕事が農業です。ひとくち食べる野菜で、自然の力や、
自然の癒しが伝われば嬉しいです。このお便りは日々畑に立ち
感じた想いを、私なりの表現で伝える、メッセージです。
【43歳、もう曲がり角?!】
スポーツの世界では、「体力の限界」という言葉が
引退する選手たちからよく聞かれる言葉です。
農業も、日々身体を使い、汗をかき、夜明けから
日没まで全身で動いてゆく力仕事が連続します。
昭和49年生まれの私が24歳のころから農業を
はじめ、もう18年経ちました。30代のころは、
思いっきり動いて、沢山食べて、勢いもあふれる
ほどでした。いろいろな大変だと思ったことも、若さの力
と元気でいつも夢と希望に向かっていたように思います。

「18年も経てば、よほどベテラン農家になって、技術も
熟練して、立派な農家になれるだろう」と、農業をはじ
めた頃は思っていましたが、実際はその年月はあっという
間でした。自然農法は、とても奥が深く、探求すれば
するほど、迷宮入りするがごとく作物が思うように育たな
いことの連続もあり、ベテランとはいえなく、どこかしら劣
等感をもち、悩みながら自然界のただ中に、私なりの
答え探しの旅にでているかのようです。
農業は、アスリートと同じですね。ある程度で体力
の限界を感じてゆきます。農業は定年がなく、80歳
以上のおじいちゃん、おばあちゃんたちが現役で農作業
をされている姿は、まだ40代の私にとっては、超人の
ように映ります。自然界に同調する生き方が、人の限界を
なくし、力まなくとも歩んで行ける姿として、学ばせ
て頂くことがあります。
2018年04月18日
かわいぃ~ 春の芽
春の芽は、ちいさくちいさく、
こんなに可愛くて、
芽がでた朝は、
「おはよう~ ようこそ。今年も芽が出たね~」
そんなふうに、声をかけたくなって、
実際にも声かけてます。
子どもの背丈ほどになる、
夏の日のワイルドな姿からは
想像もつかないほど、
繊細で、小さく、かわいい。
そんな春の芽。
今日は、春の日の新芽シリーズ写真です

よしまとまと もうトマトの香りがします。

バジル。小さくても、はりきって香り発散しています。

青紫蘇たち。雑草にまぎれてますが、ワイルドさはこのときから。

ナスさん。小さいね。可愛いね。人の親指ほどの大きさの芽なのです。

ピーマンたちは、こんな小さい時から、襟たててますね。
ピーマンの性格がよくでています。これもまた、親指ほどの大きさです。


バラたちも、つぼみつけて、花咲く準備はOK

梅畑に、あたらしい苗木を植えました。

ミズナの花・・・細かく、散りばめる、その花もまた小さく。

どんな木でも春は喜んでる。芽吹きのときの嬉しさは、
雪国の春の嬉しさ。それでも遅霜を警戒してか、
とても慎重派です。


春の花は、どこまでも色淡く優しい。

ジャガイモ植えました。「沢山つくるけど、誰が収穫するんだろう?」
夏の暑い日、8月に収穫を迎えます。
こんなに可愛くて、
芽がでた朝は、
「おはよう~ ようこそ。今年も芽が出たね~」
そんなふうに、声をかけたくなって、
実際にも声かけてます。
子どもの背丈ほどになる、
夏の日のワイルドな姿からは
想像もつかないほど、
繊細で、小さく、かわいい。
そんな春の芽。
今日は、春の日の新芽シリーズ写真です

よしまとまと もうトマトの香りがします。

バジル。小さくても、はりきって香り発散しています。

青紫蘇たち。雑草にまぎれてますが、ワイルドさはこのときから。

ナスさん。小さいね。可愛いね。人の親指ほどの大きさの芽なのです。

ピーマンたちは、こんな小さい時から、襟たててますね。
ピーマンの性格がよくでています。これもまた、親指ほどの大きさです。


バラたちも、つぼみつけて、花咲く準備はOK

梅畑に、あたらしい苗木を植えました。

ミズナの花・・・細かく、散りばめる、その花もまた小さく。

どんな木でも春は喜んでる。芽吹きのときの嬉しさは、
雪国の春の嬉しさ。それでも遅霜を警戒してか、
とても慎重派です。


春の花は、どこまでも色淡く優しい。

ジャガイモ植えました。「沢山つくるけど、誰が収穫するんだろう?」
夏の暑い日、8月に収穫を迎えます。
2017年11月23日
赤かぶ、ありがとう
赤かぶの収穫です。奇跡的に大きくなって、収穫でした。





木桶たちがいきいきしています。
この季節は、心弾みますね。

秋晴れは少なかったですが、
キレイな朝もありました。
秋の収穫に、ありがとう
晩秋の朝日に、ありがとう
自然のなかで感じる事のありがたさ






木桶たちがいきいきしています。
この季節は、心弾みますね。

秋晴れは少なかったですが、
キレイな朝もありました。
秋の収穫に、ありがとう
晩秋の朝日に、ありがとう
自然のなかで感じる事のありがたさ

2017年11月22日
大根ありがとう
今年は、大根が豊作! 雪が降らないうちに、凍らないうちに、
急いで収穫して、人気のたくあん漬けにするために大忙しです

スタッフの皆さんも寒い中、どんどん収穫すすみます。
「収穫って、楽しいですね!」
寒い中でも、心のなかは、ホクホクです。
「大根たち、ありがとう、ありがとう」
声かけながら、引っこ抜いてきます。
収穫した大根を1本1本、どんどん洗ってゆきます

美味しいたくあんになるためには、
しっかり天日干しです。
キレイに並んでいると、
かわいぃ~

畑にいる姿は、とてもガッツリどっしり、
大地から、たくさんの力もらってるんだね。

急いで収穫して、人気のたくあん漬けにするために大忙しです

スタッフの皆さんも寒い中、どんどん収穫すすみます。
「収穫って、楽しいですね!」
寒い中でも、心のなかは、ホクホクです。
「大根たち、ありがとう、ありがとう」
声かけながら、引っこ抜いてきます。
収穫した大根を1本1本、どんどん洗ってゆきます

美味しいたくあんになるためには、
しっかり天日干しです。
キレイに並んでいると、
かわいぃ~


畑にいる姿は、とてもガッツリどっしり、
大地から、たくさんの力もらってるんだね。

2017年07月14日
雨あがりの朝と水の時間
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
梅雨は美しい季節です。
水と植物たちのコミュニケーションがあって、
命の躍動がつたわってくるとき。
水も程よければ、美しいですが、
時として多すぎるときは、野菜たちにもつらいことになる。
この梅雨の雨があるからこそ、
暑い夏の実りを迎えることができる。
そんな野菜たちの水との時間をかいまみて
水との時間、それは雑草にとっても美しい時間

インゲンさん

キュウリの赤ちゃん

バジル。早朝が香りが一番よいとき
それでも、水は香りを閉じ込めてしまうから、
カラっと晴れ上がりたいとき

山椒の実。自然の香りは晴天の早朝のほうが良いです

花の美しさも、
香りが伝えられたら良いのですが・・・・


トルコキキョウ満開
お任せ野菜セットには、
今限定でトルコキキョウ花束はいります。
農園ショップでも、プレゼント(先着順)

【収穫のときは、加工の最盛期です】
バジルペーストと、青紫蘇ペースト、
今季製造はじまりました。
フレッシュな香りと鮮やかな緑色、
うっとりします。

梅ジャムも製造しました。
季節の香りをギュッと閉じ込める、
よしま農園のオリジナル製法。
完熟梅だからこそ、
フルーティな香りと味。
「農園仕立て」が引き立つ逸品ですね。
欠品期間があり、お待たせいたしました。

梅雨は美しい季節です。
水と植物たちのコミュニケーションがあって、
命の躍動がつたわってくるとき。
水も程よければ、美しいですが、
時として多すぎるときは、野菜たちにもつらいことになる。
この梅雨の雨があるからこそ、
暑い夏の実りを迎えることができる。
そんな野菜たちの水との時間をかいまみて
水との時間、それは雑草にとっても美しい時間

インゲンさん

キュウリの赤ちゃん

バジル。早朝が香りが一番よいとき
それでも、水は香りを閉じ込めてしまうから、
カラっと晴れ上がりたいとき

山椒の実。自然の香りは晴天の早朝のほうが良いです

花の美しさも、
香りが伝えられたら良いのですが・・・・


トルコキキョウ満開
お任せ野菜セットには、
今限定でトルコキキョウ花束はいります。
農園ショップでも、プレゼント(先着順)

【収穫のときは、加工の最盛期です】
バジルペーストと、青紫蘇ペースト、
今季製造はじまりました。
フレッシュな香りと鮮やかな緑色、
うっとりします。

梅ジャムも製造しました。
季節の香りをギュッと閉じ込める、
よしま農園のオリジナル製法。
完熟梅だからこそ、
フルーティな香りと味。
「農園仕立て」が引き立つ逸品ですね。
欠品期間があり、お待たせいたしました。

2017年07月09日
収穫はじまりました
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
7月にはいり、野菜がいろいろ収穫はじまってきました。
あわせて、お任せ野菜セットの予約案内を、
いつものお客様むけに郵送で送らせて頂きました。

1年間のなかで、収穫期間がわずか5か月の、
そのなかでの季節限定野菜です。
ネット販売はまだ準備中ですが、
ご希望の方には詳しく郵送などで、
ご案内させて頂きます。
農園ショップでも野菜が並び始めていますが、
午前中でもすぐになくなってしまうので、
必要な方は、ご予約いただければ
確実に確保させて頂きます。
【畑の野菜たち】
らっきょう もそろそろ収穫です。
毎年、らっきょう漬けは人気で、
いつも品薄ですぐに完売してしまうので、
今年は本格的に農園でも栽培しています。




モロッコいんげん

まくわうり

キュウリ、そろそろ収穫

トルコキキョウも咲き始めています。


梅雨のなかの、梅が完熟しはじめました。

7月にはいり、野菜がいろいろ収穫はじまってきました。
あわせて、お任せ野菜セットの予約案内を、
いつものお客様むけに郵送で送らせて頂きました。

1年間のなかで、収穫期間がわずか5か月の、
そのなかでの季節限定野菜です。
ネット販売はまだ準備中ですが、
ご希望の方には詳しく郵送などで、
ご案内させて頂きます。
農園ショップでも野菜が並び始めていますが、
午前中でもすぐになくなってしまうので、
必要な方は、ご予約いただければ
確実に確保させて頂きます。
【畑の野菜たち】
らっきょう もそろそろ収穫です。
毎年、らっきょう漬けは人気で、
いつも品薄ですぐに完売してしまうので、
今年は本格的に農園でも栽培しています。




モロッコいんげん

まくわうり

キュウリ、そろそろ収穫

トルコキキョウも咲き始めています。


梅雨のなかの、梅が完熟しはじめました。

2017年06月18日
やさいの時間
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
晴天が続きますが、いつもとなんだか気候が違う感じ。
野菜たちも戸惑いながら成長している様子です。
いつもよりも収穫が遅くなりそうですが、
その野菜たちの姿を写真集としてご紹介。
ズッキーニの雌花。毎日早朝に受粉します。
蜜蜂も格好の蜜源として集まってきます。

毎朝、収穫がはじまりました。


無農薬バジル。バジルペーストはここから始まります。

無農薬青紫蘇。青紫蘇ペーストも、ここから始まります。

きゅうりさん

キュウリの顔。まるで龍のようにみえてくるのです。
ガオーっと、こっちを見つめてきます。

えごまたちの苗。雨を待っています。雨降ったら畑に植えます。

サンチュ。朝日がまぶしいけど、サンチュも眩しい輝きですね。

インゲンの花。
今年、おかしな姿なのです。花が上に咲いて、
つる無し品種のはずが、ツルが伸びています??

トマトの花芽
まだまだ小さな花。8月に収穫まで、じっくり日数をかけます。

こちらは、あまりにもキレイだったヨモギです。
自然の姿で、生き生きしています。

農園に咲く花たち




グミの実が赤くなりはじめました。
ほんのり甘く、けど苦い。そして優しく、そんな味です。
マクワウリ。毎年夏にファンが多いです。

カボチャさん

今年も、順調に育って、もう花が咲きました。



【農園の種まき後の畑】

広い広い畑でも、出てくる芽は、小さく小さく、
人参の芽吹きです。

小豆の芽吹きです。

※農園ショップではズッキーニの販売が始まりました。
そして、サンチュ、キュウリ、インゲンなどは6月下旬以降になりそうです。
晴天が続きますが、いつもとなんだか気候が違う感じ。
野菜たちも戸惑いながら成長している様子です。
いつもよりも収穫が遅くなりそうですが、
その野菜たちの姿を写真集としてご紹介。
ズッキーニの雌花。毎日早朝に受粉します。
蜜蜂も格好の蜜源として集まってきます。

毎朝、収穫がはじまりました。


無農薬バジル。バジルペーストはここから始まります。

無農薬青紫蘇。青紫蘇ペーストも、ここから始まります。

きゅうりさん

キュウリの顔。まるで龍のようにみえてくるのです。
ガオーっと、こっちを見つめてきます。

えごまたちの苗。雨を待っています。雨降ったら畑に植えます。

サンチュ。朝日がまぶしいけど、サンチュも眩しい輝きですね。

インゲンの花。
今年、おかしな姿なのです。花が上に咲いて、
つる無し品種のはずが、ツルが伸びています??

トマトの花芽
まだまだ小さな花。8月に収穫まで、じっくり日数をかけます。


こちらは、あまりにもキレイだったヨモギです。
自然の姿で、生き生きしています。

農園に咲く花たち




グミの実が赤くなりはじめました。
ほんのり甘く、けど苦い。そして優しく、そんな味です。

マクワウリ。毎年夏にファンが多いです。

カボチャさん

今年も、順調に育って、もう花が咲きました。



【農園の種まき後の畑】

広い広い畑でも、出てくる芽は、小さく小さく、
人参の芽吹きです。

小豆の芽吹きです。

※農園ショップではズッキーニの販売が始まりました。
そして、サンチュ、キュウリ、インゲンなどは6月下旬以降になりそうです。
2017年04月27日
僕のキッチンガーデン
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
小学1年生の末っ子息子が
「今年は、メロンと、スイカと、トウモロコシ食べるぞ~」
そう言って、しきりとパパをホームセンターに連れてゆくように誘って、
苗ではなく、種を買いに行きました。
【ボクだけのキッチンガーデン】
「今年は、毎日メロン食べるぞ~」
そんな夢は実現するのか?
プロ農家がついているから大丈夫?

畳1枚くらいの畑で、大人用のクワを振りかざして、
一生懸命に耕します。

種を播いて、芽が出るぞ~~
夏休みのころ、毎日大きなスイカとメロンを食べられるよ
そしてみんなにおすそ分けできるかな?
【春で野菜たちもまだ小さいけど】
レタス苗。外はまだ寒いけど、苗ができたから、そろそろ外の世界へ

無肥料栽培のサンチュの芽吹き

青紫蘇の小さな苗。ここから成長して、
人気の青紫蘇ペーストが生まれます。

こちらは、赤しそ 雑草とのコントラストが美しい

【春の桜、バラの開花】
飛騨高山、4月27日にして満開桜です


バラもつぼみ膨らんできました。

今年は、新しいバラさん苗を購入しました。
バラの苗は、本格イングリッシュローズです。
裸苗と言いますが、このように裸の状態で届きます。
バラは強いですね。


小学1年生の末っ子息子が
「今年は、メロンと、スイカと、トウモロコシ食べるぞ~」
そう言って、しきりとパパをホームセンターに連れてゆくように誘って、
苗ではなく、種を買いに行きました。
【ボクだけのキッチンガーデン】
「今年は、毎日メロン食べるぞ~」
そんな夢は実現するのか?
プロ農家がついているから大丈夫?

畳1枚くらいの畑で、大人用のクワを振りかざして、
一生懸命に耕します。

種を播いて、芽が出るぞ~~
夏休みのころ、毎日大きなスイカとメロンを食べられるよ
そしてみんなにおすそ分けできるかな?
【春で野菜たちもまだ小さいけど】
レタス苗。外はまだ寒いけど、苗ができたから、そろそろ外の世界へ

無肥料栽培のサンチュの芽吹き

青紫蘇の小さな苗。ここから成長して、
人気の青紫蘇ペーストが生まれます。

こちらは、赤しそ 雑草とのコントラストが美しい

【春の桜、バラの開花】
飛騨高山、4月27日にして満開桜です


バラもつぼみ膨らんできました。

今年は、新しいバラさん苗を購入しました。
バラの苗は、本格イングリッシュローズです。
裸苗と言いますが、このように裸の状態で届きます。
バラは強いですね。


2016年10月28日
光る野菜の秋
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
秋の天候不順で、野菜が高騰しています。
とても不安定な天気が毎年のようにつづきますが、
野菜たちは、そのなかでも生きています。
秋の光はやさしく、
野菜たちも輝き美しく光ります。
【野菜たちの生きる姿】
無農薬無肥料でこんなにキレイにできるの?
この季節は、特によい季節です
自然のリズムに合った時、
とても美しく育ちます。
こまつな


みずな



農園ショップ、野菜セット宅配便ではこの野菜たちがあります。
【稲刈りもおわりました】


【山々には、まもなく雪が積もります】

笠ヶ岳
御嶽

2016年10月30日
イベントに出店いたします。


秋の天候不順で、野菜が高騰しています。
とても不安定な天気が毎年のようにつづきますが、
野菜たちは、そのなかでも生きています。
秋の光はやさしく、
野菜たちも輝き美しく光ります。
【野菜たちの生きる姿】
無農薬無肥料でこんなにキレイにできるの?
この季節は、特によい季節です
自然のリズムに合った時、
とても美しく育ちます。
こまつな


みずな



農園ショップ、野菜セット宅配便ではこの野菜たちがあります。
【稲刈りもおわりました】


【山々には、まもなく雪が積もります】

笠ヶ岳
御嶽

2016年10月30日
イベントに出店いたします。


2016年08月19日
真夏のたよりのなかで
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
少し秋風が吹き始めたでしょうか。
いつもは午後7時過ぎまで畑に出ていたのですが、
日が短くなって、7時では少し暗くなってきました。
秋に向けて、実りもあります。
【果物は、ありますか?】
よしま農園は、果物は専門外ですが、
畑の脇にいろいろ果物が、実ることがあります。
ワイルドなブドウです。
専門家でないですが、今年は美味しく実りました。

珍フルーツで、近年有名なポポー
収穫は・・・9月中旬ころに完熟してからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果物ではありませんが・・・
何か白いものがゴロゴロ転がっていますが、
トウガン(冬瓜)です。
白くなって、完熟のときです。
とても固くて、ワイルドです。
冬瓜は、調理すると、うっとりするほど柔らかくて、
優しい味になるのです。


サルスベリ 真夏に、真っ赤な花をつけて、
青空に、真っ赤な・・・天に突き抜けるような赤さが好きです。
暑い日ほど、キレイに咲きます。
今年も、夏満喫!!

少し秋風が吹き始めたでしょうか。
いつもは午後7時過ぎまで畑に出ていたのですが、
日が短くなって、7時では少し暗くなってきました。
秋に向けて、実りもあります。
【果物は、ありますか?】
よしま農園は、果物は専門外ですが、
畑の脇にいろいろ果物が、実ることがあります。
ワイルドなブドウです。
専門家でないですが、今年は美味しく実りました。

珍フルーツで、近年有名なポポー
収穫は・・・9月中旬ころに完熟してからです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
果物ではありませんが・・・
何か白いものがゴロゴロ転がっていますが、
トウガン(冬瓜)です。
白くなって、完熟のときです。
とても固くて、ワイルドです。
冬瓜は、調理すると、うっとりするほど柔らかくて、
優しい味になるのです。


サルスベリ 真夏に、真っ赤な花をつけて、
青空に、真っ赤な・・・天に突き抜けるような赤さが好きです。
暑い日ほど、キレイに咲きます。
今年も、夏満喫!!

2016年06月08日
農家の珍味~ニンニクの芽~
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
今、ニンニクの芽がひょろ~っと出て来ています。
この芽、食べられるんです。
この季節限定で収穫できる珍味です。
農繁期の今、スタミナアップです。

【農家の珍味~ニンニクの芽】
天ぷらにしてgood!

茎だけあつめて、味噌炒めにしてもgood!

【農園ショップの花は】
バラの季節がおわって、次は、
カスミソウがどんどん咲き始めています。
ちょうどラベンダーも咲いて、
薄紫色と、純白が混じって、これがきれいです。

【野菜たちの様子】
ズッキーニの花・・・これは雄花
毎朝早朝に、雄花を摘んで、雌花に受粉させてあげます。
すると、数日後には、ビックリ大きなズッキーニが実ります

サンチュです。
きれいですね~。

レタスさんです。
これも、きれいですね~
キレイキレイと、野菜たちに声をかけてると、
野菜たちも、喜んで応えてくれます。

インゲンの花
この花のあと、ここから、ひょろ~っとインゲンが伸びてくるのです。
面白いです。

今、ニンニクの芽がひょろ~っと出て来ています。
この芽、食べられるんです。
この季節限定で収穫できる珍味です。
農繁期の今、スタミナアップです。


【農家の珍味~ニンニクの芽】
天ぷらにしてgood!

茎だけあつめて、味噌炒めにしてもgood!

【農園ショップの花は】
バラの季節がおわって、次は、
カスミソウがどんどん咲き始めています。
ちょうどラベンダーも咲いて、
薄紫色と、純白が混じって、これがきれいです。

【野菜たちの様子】
ズッキーニの花・・・これは雄花
毎朝早朝に、雄花を摘んで、雌花に受粉させてあげます。
すると、数日後には、ビックリ大きなズッキーニが実ります

サンチュです。
きれいですね~。

レタスさんです。
これも、きれいですね~
キレイキレイと、野菜たちに声をかけてると、
野菜たちも、喜んで応えてくれます。

インゲンの花
この花のあと、ここから、ひょろ~っとインゲンが伸びてくるのです。
面白いです。

2016年05月16日
紅オクラは、最初から紅で
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
今年初、紅オクラというものを種まきしました。
芽が出て、ひょっこり。
こんな小さいときから、
紅なんですね
かわいいです。

こちらは、普通のオクラ
茎は、緑ですね。

【赤バラは、薔薇風呂に・・・】
イングリッシュローズのなかでも、
古典的で赤バラの原型にもなっている、
LDブレスウェイトは、優しいオールドローズ香がします。
どことなく香りが弱いかな?と思いがちですが、
このバラは、花が散るころ、
そっと、湯船にうかべて、薔薇風呂を楽しんでください
ふわぁーっと、薔薇の香りがたちこめて、
その紅さも、優雅で、
リラックス度アップです。
もちろん、無農薬バラだから安心ですね。

【期間限定、農園ショップで薔薇プレゼント】
薔薇が咲いている期間は、先着ですが、
薔薇をプレゼントいたします。
薔薇風呂用に、楽しんでくださいね。
【イングリッシュローズが次々咲いて】
バラ図鑑のようになってしまいます。







今年初、紅オクラというものを種まきしました。
芽が出て、ひょっこり。
こんな小さいときから、
紅なんですね

かわいいです。

こちらは、普通のオクラ
茎は、緑ですね。

【赤バラは、薔薇風呂に・・・】
イングリッシュローズのなかでも、
古典的で赤バラの原型にもなっている、
LDブレスウェイトは、優しいオールドローズ香がします。
どことなく香りが弱いかな?と思いがちですが、
このバラは、花が散るころ、
そっと、湯船にうかべて、薔薇風呂を楽しんでください

ふわぁーっと、薔薇の香りがたちこめて、
その紅さも、優雅で、
リラックス度アップです。
もちろん、無農薬バラだから安心ですね。

【期間限定、農園ショップで薔薇プレゼント】
薔薇が咲いている期間は、先着ですが、
薔薇をプレゼントいたします。
薔薇風呂用に、楽しんでくださいね。
【イングリッシュローズが次々咲いて】
バラ図鑑のようになってしまいます。







2016年04月13日
ミニごぼう掘りました
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
越冬ゴボウ収穫しました。
今は、野菜の種類がない季節ですが、
農園ショップでは、ミニごぼうと、小豆の販売がはじまりました。


【サクラさいてますね~】
4月14日から、春の高山祭です。
春の桜満開のなか、迎えるお祭りキレイですね~

公園で遊んできました~~~

畑では、雪柳が満開です。
これもまた、キレイですね。

越冬ゴボウ収穫しました。
今は、野菜の種類がない季節ですが、
農園ショップでは、ミニごぼうと、小豆の販売がはじまりました。


【サクラさいてますね~】
4月14日から、春の高山祭です。
春の桜満開のなか、迎えるお祭りキレイですね~


公園で遊んできました~~~


畑では、雪柳が満開です。
これもまた、キレイですね。

2016年04月10日
やさいの芽は、赤ちゃん
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
今、野菜たちの小さな、小さな、芽がでて、
どこをみても、かわいぃ~
どんな生き物も、
赤ちゃんのときって、
特別なときですね。
【野菜たちの赤ちゃん写真シリーズ】
レタスの芽・・・・あの大きな玉になるのが想像できないくらい

サンチュの芽・・・ウゥ~ん、レタスと見間違えそう
農家を続けていると、こんな小ささのなかにも、
違いがあって、個性があって、表情があって、
必ず見分けられるようになるんです。

ピーマンさん・・・本葉がではじめましたね。

激辛唐辛子の芽・・・うぅ~んピーマンとそっくり
間違って植えたら、どうしよう~
じつは、よく間違えるんです。実ってから気づく悲劇??
とてもスマートですね。そのキレのよい姿が、カラさの表れでしょうか。

赤しその新芽・・・かわいぃ~。
ほかの野菜たちに比べて、慎重派ですね。
ひょっこり伸びてくるのではなくって、
地面に張り付くかのように慎重になってますね。

なす さん・・・小さくても、どこかしら柔らかさあって優しさありますね。

トマトの群れ・・・大空に無数に集まる鳥たちのように
気持ちよく羽ばたいていますね。

きゅうり・・・どんな植物も、双葉。ここから始まりますね

今、野菜たちの小さな、小さな、芽がでて、
どこをみても、かわいぃ~

どんな生き物も、
赤ちゃんのときって、
特別なときですね。
【野菜たちの赤ちゃん写真シリーズ】
レタスの芽・・・・あの大きな玉になるのが想像できないくらい

サンチュの芽・・・ウゥ~ん、レタスと見間違えそう

農家を続けていると、こんな小ささのなかにも、
違いがあって、個性があって、表情があって、
必ず見分けられるようになるんです。

ピーマンさん・・・本葉がではじめましたね。

激辛唐辛子の芽・・・うぅ~んピーマンとそっくり
間違って植えたら、どうしよう~
じつは、よく間違えるんです。実ってから気づく悲劇??
とてもスマートですね。そのキレのよい姿が、カラさの表れでしょうか。

赤しその新芽・・・かわいぃ~。
ほかの野菜たちに比べて、慎重派ですね。
ひょっこり伸びてくるのではなくって、
地面に張り付くかのように慎重になってますね。

なす さん・・・小さくても、どこかしら柔らかさあって優しさありますね。

トマトの群れ・・・大空に無数に集まる鳥たちのように
気持ちよく羽ばたいていますね。

きゅうり・・・どんな植物も、双葉。ここから始まりますね

2016年04月03日
春の芽吹き
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
すっかり春がきて、
いろいろな夏野菜の種まきが始まっています。
いつもは少し雪が残るのですが、
今年は暖冬で雪がなく、
絶好調!!?
【野菜の芽吹きのとき】
芽吹きって、小さいですよね~
3月に芽吹いて、夏に収穫まで、
ひとつひとつ、積み重ねですね。

バラも、すこしづつ芽吹きです~
きっと、きれいな花を今年も咲かせてくれます。
楽しみですね。
農園ショップご来店のとき、
タイミングよくバラが咲いていたら、
プレゼントさせて頂けるかもしれません。

【苗作りのとき】
ポット(鉢)に土を詰めて、苗作りの準備です

手伝い???
すぐに飽きて、
どろ団子つくり、
お山つくり、
子どもにとって畑は遊びどころいっぱいですね。

すっかり春がきて、
いろいろな夏野菜の種まきが始まっています。
いつもは少し雪が残るのですが、
今年は暖冬で雪がなく、
絶好調!!?
【野菜の芽吹きのとき】
芽吹きって、小さいですよね~
3月に芽吹いて、夏に収穫まで、
ひとつひとつ、積み重ねですね。

バラも、すこしづつ芽吹きです~

きっと、きれいな花を今年も咲かせてくれます。
楽しみですね。
農園ショップご来店のとき、
タイミングよくバラが咲いていたら、
プレゼントさせて頂けるかもしれません。

【苗作りのとき】
ポット(鉢)に土を詰めて、苗作りの準備です

手伝い???
すぐに飽きて、
どろ団子つくり、
お山つくり、
子どもにとって畑は遊びどころいっぱいですね。

2016年03月09日
春の知らせ ハウスで発見
こんにちは。飛騨高山よしま農園です。
もう、雪もなくなって、不思議なくらいの早い春で、
戸惑っていますが、
野菜づくりの準備が始まっています。
【春のハウスに行ってみると、ビックリ】
久しぶりに、ハウスに行ってみたら、
何と!
春の雑草の中から、
昨年末に小さかった小松菜が、
ビックリ、大きくなっていました。
なんだか、嬉しさがあふれてきました。
春の食卓にたっぷり使えます。

とっても肉厚で、甘味ありますね。
厳しい寒さの中で、じっくり成長していたのですね。

【農園ショップでも季節限定品】
数日間限定で、
越冬小松菜たちの販売あります!!
村山さんの切り干し大根も好評ですね。
簡単に水で戻して、サラダにするのがおススメ

ほかには・・・
季節限定 塩麹、醤油麹あります。
自然栽培農家として、お米から糀までつくっています。

ショップでは、ハーブ、スパイス等品揃えが増えています。
塩麹は、ローズマリーとの相性が良いです。
肉の下漬にすると、とても美味しいです。
塩麹とハーブスパイスのセットも、
可愛いギフトにもできる姿でご用意しています。


もう、雪もなくなって、不思議なくらいの早い春で、
戸惑っていますが、
野菜づくりの準備が始まっています。
【春のハウスに行ってみると、ビックリ】
久しぶりに、ハウスに行ってみたら、
何と!

春の雑草の中から、
昨年末に小さかった小松菜が、
ビックリ、大きくなっていました。
なんだか、嬉しさがあふれてきました。
春の食卓にたっぷり使えます。

とっても肉厚で、甘味ありますね。
厳しい寒さの中で、じっくり成長していたのですね。

【農園ショップでも季節限定品】
数日間限定で、
越冬小松菜たちの販売あります!!
村山さんの切り干し大根も好評ですね。
簡単に水で戻して、サラダにするのがおススメ

ほかには・・・
季節限定 塩麹、醤油麹あります。
自然栽培農家として、お米から糀までつくっています。

ショップでは、ハーブ、スパイス等品揃えが増えています。
塩麹は、ローズマリーとの相性が良いです。
肉の下漬にすると、とても美味しいです。
塩麹とハーブスパイスのセットも、
可愛いギフトにもできる姿でご用意しています。


2015年09月30日
はところし枝豆・飛騨地豆
飛騨高山よしま農園です。
今年も、飛騨はところし枝豆の収穫がはじまりました。
毎日新聞記事に詳しくリンクへ
【どうして、はところし?】
この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある在来種です。その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。
名前の由来は定かではありませんが、2つの言い伝えがあります。
ひとつめの説は、一般の大豆に比べると大粒(丹波の黒大豆ほどの大きさ)で実がしっかりしているため、鳩が食べると喉に詰まらせてしまうから「はところし」。次の説は、あまりにも美味しいため、鳩が食べすぎてしまう「はところし」。いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。
この大豆は、枝豆はもちろんのこと、青大豆としても大好評を頂いております。青大豆の販売は12月からです。
ここでひとつ 食べ方について・・・枝豆といえばビールでしょうか? この枝豆には、ほうじ茶がとても良く合います。ビールは刺激が強いので、せっかくの枝豆の風味を消してしまいます。逆にほうじ茶とは絶妙に相性が良く、お互いに風味が高まり、とても美味満点です。
【枝豆の旬は、秋だと思う】
枝豆といえば、夏?冷たいビール? どうでしょうか?・・・私が思うのは、枝豆といえば、秋!温かいほうじ茶!本来、日本の伝統的な枝豆(大豆)の品種は、秋に実りの旬を迎えます。
稔りの秋です。近年の夏に収穫される枝豆は、とくに早く成長収穫させるために品種改良されています。夏の収穫に間に合わせるために、ハウスやトンネル(畑で保温)栽培され、より多くの肥料を必要としています。旬は美味しいです。皆様に食べて頂き、とても嬉しいです。
※肥料農薬堆肥を使用しない栽培をおこなっています。
【とても大粒で、沢山つきます 飛騨はところし枝豆】

【昔のような風景ですが、田んぼの畔に大豆栽培を】

【収穫からの様子】
軽トラック、一杯山積みですね。
これでどのくらいあるのかなぁ~

枝豆の莢を落としてゆく機械です。
スゴいです。機械が大活躍です

選別された莢は、どんどんたまってゆきます
。

【美味しいぃ~ね はところし だね~】
食べて実感。はところし ?!
※販売について
10月1日から10月7日ころまでの期間限定になります。
ネットショップにて受付です。
※収穫量が限られているため、早く完売することがあります。

収穫、感謝感激、嬉しいです。

今年も、飛騨はところし枝豆の収穫がはじまりました。
毎日新聞記事に詳しくリンクへ
【どうして、はところし?】
この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある在来種です。その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。
名前の由来は定かではありませんが、2つの言い伝えがあります。
ひとつめの説は、一般の大豆に比べると大粒(丹波の黒大豆ほどの大きさ)で実がしっかりしているため、鳩が食べると喉に詰まらせてしまうから「はところし」。次の説は、あまりにも美味しいため、鳩が食べすぎてしまう「はところし」。いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。
この大豆は、枝豆はもちろんのこと、青大豆としても大好評を頂いております。青大豆の販売は12月からです。
ここでひとつ 食べ方について・・・枝豆といえばビールでしょうか? この枝豆には、ほうじ茶がとても良く合います。ビールは刺激が強いので、せっかくの枝豆の風味を消してしまいます。逆にほうじ茶とは絶妙に相性が良く、お互いに風味が高まり、とても美味満点です。
【枝豆の旬は、秋だと思う】
枝豆といえば、夏?冷たいビール? どうでしょうか?・・・私が思うのは、枝豆といえば、秋!温かいほうじ茶!本来、日本の伝統的な枝豆(大豆)の品種は、秋に実りの旬を迎えます。
稔りの秋です。近年の夏に収穫される枝豆は、とくに早く成長収穫させるために品種改良されています。夏の収穫に間に合わせるために、ハウスやトンネル(畑で保温)栽培され、より多くの肥料を必要としています。旬は美味しいです。皆様に食べて頂き、とても嬉しいです。
※肥料農薬堆肥を使用しない栽培をおこなっています。
【とても大粒で、沢山つきます 飛騨はところし枝豆】

【昔のような風景ですが、田んぼの畔に大豆栽培を】

【収穫からの様子】
軽トラック、一杯山積みですね。
これでどのくらいあるのかなぁ~

枝豆の莢を落としてゆく機械です。
スゴいです。機械が大活躍です


選別された莢は、どんどんたまってゆきます


【美味しいぃ~ね はところし だね~】
食べて実感。はところし ?!
※販売について
10月1日から10月7日ころまでの期間限定になります。
ネットショップにて受付です。
※収穫量が限られているため、早く完売することがあります。

収穫、感謝感激、嬉しいです。

2015年07月03日
新品種?マイクロ玉ねぎ
飛騨高山よしま農園です。
野菜の成長は、季節を感じさせてくれます。
梅雨のなか、夏が近いことが感じられます
【新品種?! マイクロ玉ねぎ】
小さな玉ねぎが収穫できました。
普通の大きさになれなくて、
それでも、ギュッと、詰まってるようです。
丸ごと、スープにいれて、美味しいんですよ。

【畑の色が?!真っ赤な赤しそ】
赤しそ畑です。梅漬け、茗荷の梅酢漬けなど、
自然な赤色と爽やかな風味が大切な加工品の名脇役です

【生育バラバラですが、
育ってくれてありがとう】
ミックスリーフです。
種まきから、成長がバラバラで、
途中で芽がなくなったものなど、
収穫までは、いろいろなことがあります。
ようやく収穫で、「ありがとう」と、
畑と、ミックスリーフたちにお礼を言いたくなります


【ぶらさがりキュウリ】
キュウリって、スゴイですね。
あっというまに大きくなって、
いちど収穫を見逃すと、
ビックリサイズになってきます。
そんなキュウリも美味しいですが・・・

【今の野菜セットは?】

今の、お任せ野菜セット
キュウリ、ズッキーニ、サンチュ、モロッコいんげん、小さな大根、ニラ、などなど
まだ収穫量が少ないので、
定期お届けの受付がまだ始まっていないのですが、
電話などでの予約受付で、お届けいたしております。
※野菜は鮮度よくお求め頂くために、
基本的に予約販売です。
予約いただいた量を、早朝に収穫しています
※ネット販売は受付はじまってませんが、メール、電話などで受け賜ります。
※高山市内のお客様は・・・受け渡し日にあわせて収穫いたしますので、
ご予約受付いたしています。
野菜の成長は、季節を感じさせてくれます。
梅雨のなか、夏が近いことが感じられます

【新品種?! マイクロ玉ねぎ】
小さな玉ねぎが収穫できました。
普通の大きさになれなくて、
それでも、ギュッと、詰まってるようです。
丸ごと、スープにいれて、美味しいんですよ。

【畑の色が?!真っ赤な赤しそ】
赤しそ畑です。梅漬け、茗荷の梅酢漬けなど、
自然な赤色と爽やかな風味が大切な加工品の名脇役です

【生育バラバラですが、
育ってくれてありがとう】
ミックスリーフです。
種まきから、成長がバラバラで、
途中で芽がなくなったものなど、
収穫までは、いろいろなことがあります。
ようやく収穫で、「ありがとう」と、
畑と、ミックスリーフたちにお礼を言いたくなります


【ぶらさがりキュウリ】
キュウリって、スゴイですね。
あっというまに大きくなって、
いちど収穫を見逃すと、
ビックリサイズになってきます。
そんなキュウリも美味しいですが・・・

【今の野菜セットは?】

今の、お任せ野菜セット
キュウリ、ズッキーニ、サンチュ、モロッコいんげん、小さな大根、ニラ、などなど
まだ収穫量が少ないので、
定期お届けの受付がまだ始まっていないのですが、
電話などでの予約受付で、お届けいたしております。
※野菜は鮮度よくお求め頂くために、
基本的に予約販売です。
予約いただいた量を、早朝に収穫しています
※ネット販売は受付はじまってませんが、メール、電話などで受け賜ります。
※高山市内のお客様は・・・受け渡し日にあわせて収穫いたしますので、
ご予約受付いたしています。