飛騨高山よしま農園の風景 › 野菜さん の様子 › 枝豆の旬は秋だと思う
飛騨高山よしま農園ホームページは別サイトで紹介

2014年09月21日

枝豆の旬は秋だと思う

イノシシたちが、食べてしまわなければ、
私達が食べられます?!。

飛騨はところし枝豆


【イノシシの大群が!!】

イノシシの親子
夜になると、イノシシの大群が山からやってきて、昨年の枝豆は収穫できる頃になると、そのほとんどをイノシシたちが食べてしまいましたface08。早朝に畑に行ってみると、大小の沢山のイノシシのヒズメの足あとが残って、あたり一面に枝豆の食べ粕が散乱していました。

きっと美味しかったでしょうね。イノシシの親子の姿を思い浮かべると、ユニークです。近年特に山の食べ物がなくなって、山々の動物たちも生き残るのには大変だと聞いています。秋に、しっかり実のものを食べて、冬眠に向けて栄養と力をつけてくれたのだったら、よかったのかなぁと思いましたanimal13

 今年の収穫は、どうでしょうか? ご予約を受け付けさせていただきますが、イノシシたちが、食べてしまわなければ、無事お届けができると思いますので、楽しみに待っていてくださいね。

今年は、私も智恵がついて、イノシシたちが食べても良い畑と、イノシシたちが食べに来ない畑(民家に近い)を分けて枝豆を栽培しています。こうすれば、お互いに争うことなく、分け合えます。皆にとって、笑顔で枝豆を食べられそうですface02



【枝豆の旬は、秋だと思う】



 枝豆といえば、夏?冷たいビール? 
どうでしょうか?・・・私が思うのは、枝豆といえば、秋!温かいほうじ茶!  

本来、日本の伝統的な枝豆(大豆)の品種は、秋に実りの旬を迎えます。稔りの秋です。近年の夏に収穫される枝豆は、とくに早く成長収穫させるために品種改良されています。夏の収穫に間に合わせるために、ハウスやトンネル(畑で保温)栽培され、より多くの肥料を必要としています。ビールのおつまみが枝豆という定番のイメージがあるので、居酒屋などで出されている枝豆の多くが、実際は中国産の冷凍枝豆というのが残念なことです。

えだまめ


【「はところし」?こわい名前ですね】

自然の気候風土にあい、旬に自然に成長してきた枝豆です。成長はゆっくりで、肥料農薬を必要としない本来の姿にぴったり適った、枝豆が、10月初旬限定で収穫されます。この大豆は飛騨高山に100年以上も続く歴史のある品種です。その名も「はところし」。なぜそんな恐ろしい名前なのでしょうか。名前の由来は定かではありませんが、2つの言い伝えがあります。


ひとつめの説は・・・・一般の大豆に比べると大粒(丹波の黒大豆ほどの大きさ)で実がしっかりしているため、鳩が食べると喉に詰まらせてしまうから「はところし」。

ふたつめの説は・・・・次の説は、あまりにも美味しいため、鳩が食べすぎてしまう「はところし」。いづれにしても、ちょっと他とは違う珍しいお豆で、美味ということでしょうか。 



枝豆の旬は秋だと思う
【枝豆畑・・・山に囲まれて】
【今頃、イノシシ親子たちが、実りを楽しみに待っていますねface02



期間限定販売 予約受付開始しています。

詳しくは、よしま農園ネットショップで→HP

スポンサーリンク
同じカテゴリー(野菜さん の様子)の記事画像
芽吹き時
日照りの影響
季節限定 野菜セット予約販売開始
かわいぃ~ 春の芽
赤かぶ、ありがとう
大根ありがとう
雨あがりの朝と水の時間
収穫はじまりました
やさいの時間
僕のキッチンガーデン
光る野菜の秋
真夏のたよりのなかで
農家の珍味~ニンニクの芽~
紅オクラは、最初から紅で
ミニごぼう掘りました
やさいの芽は、赤ちゃん
春の芽吹き
春の知らせ ハウスで発見
はところし枝豆・飛騨地豆
新品種?マイクロ玉ねぎ
同じカテゴリー(野菜さん の様子)の記事
 芽吹き時 (2020-04-05 10:31)
 日照りの影響 (2018-08-02 19:30)
 季節限定 野菜セット予約販売開始 (2018-07-19 21:15)
 かわいぃ~ 春の芽 (2018-04-18 22:56)
 赤かぶ、ありがとう (2017-11-23 19:28)
 大根ありがとう (2017-11-22 18:49)
 雨あがりの朝と水の時間 (2017-07-14 19:53)
 収穫はじまりました (2017-07-09 20:40)

Posted by 飛騨高山よしま農園 at 09:01│Comments(0)野菜さん の様子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。