飛騨高山よしま農園の風景 › 農園の風景 › 自家採種という手間
飛騨高山よしま農園ホームページは別サイトで紹介

2013年05月02日

自家採種という手間

野の花・・・・・

この花の名前知ってますか?

自家採種という手間


春の種まきの連続の毎日ですが、
よしま農園では、年間30種類以上の野菜を栽培するなか、

その種を自家採種するものがあります。
写真は、去年花を咲かせた、春菊と からしな。

ふつう農家は、品質の良い種を種屋さんから買ってきます。

特に近年の種は農薬肥料などを使わないとうまく育たないような品質の傾向にあります。そして、種に種子消毒(農薬)がされているものがほとんどです。その種では、どうしても無農薬無肥料では育ちにくいというハードルがあります。

自家採種は、自家農園で育った野菜から種をとり、翌年の種まきに使用します。その土地の記憶をもっている種は、その土地の気候に順応しやすく、また農薬や肥料に依存しなくても健康に育ってゆく植物の本来の生命力をもっているのかなぁ~と、思います。何よりも、愛着がわきますね。

ただし、リスクもあって、その種がまったく芽がでなかったり、変な形(ふぞろい)の野菜になったりと、不安定なこともあります。一般的に言う、お店で並んでいる野菜のように、姿形が規格品どおりの野菜が育つためには、市販のF1品種が不可欠です。

それに対して、自家採種種は、個性あるいろいろな顔つきの野菜たちが生まれてくる、という感じでしょうか。にぎやかそうです。

種を買えば、簡単ですが、そうはしないところに良さがあるように思います。こだわり といえば、そうかもしれませんが、昔の本来の農家なら、あたりまえにしていたことかもしれません。その、あたりまえなことを丁寧に見直して続けてゆくことに、発見があり、みつかる価値があるような気がします。

自家採種という手間

【春菊の花が乾燥したもの・・・種がとれます】

自家採種という手間

【からしな の種 の選別】


-----------------------------------------------------------

◆◆◆おしらせ◆◆◆


自家採種という手間


詳しくは、主催者サイト→http://granowa.jimdo.com/

2013年5月~10月第1日曜日

原山市民公園芝生広場で「森の市」が始まります。

9:30~16:00


第1回は5月5日

手づくり・ワークショップ・フードカーなど 芝生の上でのんびり

飛騨高山よしま農園は、お漬物、野菜、味噌加工品など出品予定です。
森の市での特別価格で販売予定です。

今は、野菜が少ないのですが、夏の野菜セットの収穫案内、受付などさせて頂きます。宮川朝市や通販などでしかお求めできなかった、よしま農園の品物が勢ぞろい。商品一覧→http://www.h5.dion.ne.jp/~yoshima/syouhin-itiran.htm

お徳用・塩麹や、瓶詰め加工品、野菜(ネギ、アサツキなど)など、いつもは販売していない限定品なども予定しています。お気軽にお声をかけてくださいね。

スポンサーリンク

同じカテゴリー(農園の風景)の記事画像
菊芋植え付け
春の農作業
オールドローズ咲き始め
冬の畑になりました
飛騨はところし枝豆 期間限定販売はじまり
モネを想い、農業を
シェフのバジル摘み
台風の被害 ハウス
倉庫新築
夏の終わりに晩秋を感じる
日照りの影響
豪雨の畑
畑を野菜でデッサンする
はじまりのとき
餅花制作工房期間限定はじまり
赤かぶ、ありがとう
大根ありがとう
雪のなかで野菜が
もう11月・漬物仕込みと畑
秋の実りは冬への力となり
同じカテゴリー(農園の風景)の記事
 菊芋植え付け (2020-05-08 19:32)
 春の農作業 (2020-05-05 19:56)
 オールドローズ咲き始め (2020-05-03 18:55)
 冬の畑になりました (2020-03-17 09:39)
 飛騨はところし枝豆 期間限定販売はじまり (2018-10-03 16:45)
 モネを想い、農業を (2018-09-17 19:17)
 シェフのバジル摘み (2018-09-15 07:13)
 台風の被害 ハウス (2018-09-06 18:47)

Posted by 飛騨高山よしま農園 at 14:43│Comments(0)農園の風景
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。