飛騨高山よしま農園の風景 › 農園の風景 › 自家採種・後世への遺産を
2013年07月17日
自家採種・後世への遺産を
今日も暑いですが、風がさわやかで
ちょうどよく曇っていて、若干過ごしやすいかと思います。
今日も午後から、人参の除草作業に励んでいます
日々の忙しさのなかで、blog更新が滞っています
【涼しげな花の形は何の花?】

この花、何だか分かりますか?
これは、人参の花です
先日紹介した、イタリアンパセリの花に似ていますね
↓イタリアンパセリ↓の花

人参もイタリアンパセリも、そしてレースフラワーも同じセリ科の仲間だそうです。
これは、種取り(自家採種)のために一部残してあった人参がトウ立ちして花が咲きました
セリ科の花って、なんとなく涼しげですね!
【失敗もある、種取り】
この人参は、1年以上前に種まきし、それを秋に収穫せずに、冬を越して、今花を咲かせて、種をとります。
そして、その種を来年の6月に種まきする予定となります。自家採種の手間は、長い年月をまたにかけて、丁寧にその野菜と向き合っていきます。それでも失敗も多く、昨年に種取した人参は、今年種まきしましたが、芽が出るのがとても少なく、種に力がなかったようです。
【近年の一般育種は?】
近年の種苗会社の新品種の育種では、放射線照射による突然変異の発生を促す方法や、無理な交雑を繰り返したり、クローン技術(植物では一般的)が常識的に行われて、次々にいろいろな品種が早く出来上がっています。
【後世への遺産・・・種】
よしま農園で取り組んでいる育種は、とても古典的な方法です。特別なことではなく、昔の人々が本来続けてきた手法の育種方法です。力のある、この畑にあう、気候にあう、良い種になってゆくには、最低でも10年以上の繰り返しの地道な作業がかかるそうです。
古典的な育種方法ですが、この地道な努力が、よりよい野菜づくりになる基盤になるので、後世に受け渡せるほどの価値のある種ができることを目指して、今年も人参の花を愛でています。
ちょうどよく曇っていて、若干過ごしやすいかと思います。
今日も午後から、人参の除草作業に励んでいます
日々の忙しさのなかで、blog更新が滞っています

【涼しげな花の形は何の花?】

この花、何だか分かりますか?
これは、人参の花です
先日紹介した、イタリアンパセリの花に似ていますね
↓イタリアンパセリ↓の花

人参もイタリアンパセリも、そしてレースフラワーも同じセリ科の仲間だそうです。
これは、種取り(自家採種)のために一部残してあった人参がトウ立ちして花が咲きました
セリ科の花って、なんとなく涼しげですね!
【失敗もある、種取り】
この人参は、1年以上前に種まきし、それを秋に収穫せずに、冬を越して、今花を咲かせて、種をとります。
そして、その種を来年の6月に種まきする予定となります。自家採種の手間は、長い年月をまたにかけて、丁寧にその野菜と向き合っていきます。それでも失敗も多く、昨年に種取した人参は、今年種まきしましたが、芽が出るのがとても少なく、種に力がなかったようです。
【近年の一般育種は?】
近年の種苗会社の新品種の育種では、放射線照射による突然変異の発生を促す方法や、無理な交雑を繰り返したり、クローン技術(植物では一般的)が常識的に行われて、次々にいろいろな品種が早く出来上がっています。
【後世への遺産・・・種】
よしま農園で取り組んでいる育種は、とても古典的な方法です。特別なことではなく、昔の人々が本来続けてきた手法の育種方法です。力のある、この畑にあう、気候にあう、良い種になってゆくには、最低でも10年以上の繰り返しの地道な作業がかかるそうです。
古典的な育種方法ですが、この地道な努力が、よりよい野菜づくりになる基盤になるので、後世に受け渡せるほどの価値のある種ができることを目指して、今年も人参の花を愛でています。
スポンサーリンク
Posted by 飛騨高山よしま農園 at 20:50│Comments(0)
│農園の風景