飛騨高山よしま農園ホームページは別サイトで紹介

2013年02月22日

種の準備

種の準備

野菜・花の種蒔きflowers&plants8

3月初旬から、始まります。

今は、その準備期間!どんなものを作ろうか?

どんな野菜が、できるかな?とても夢が膨らみわくわくする時期です


毎年、30種類くらいの野菜、20種類くらいの花を栽培しますが、
うち野菜は半分くらい自家採種した種を使いますが、それ以外の種を
カタログみたり、インターネットで調べたり、取り寄せて準備をしています!


選ぶときには、お客さんのリクエスト(去年おいしかったとか、とっても日持ちして重宝したよ、この野菜食べてみたい など)や、無農薬無肥料栽培に適しているか、高山の気候にあってるかなど頭において、吟味しています!
品種なども、新しいもの、気になるものなどにもチャレンジしたりもします。

種の準備


【自家採種とは・・・】

ふつう農家は種を種やさんなどで買ってきて播きますが、自家採種は、自分の畑で育った野菜から、花を咲かせ、種をとります。

それを次年にまた播き、そして種をとります。自己循環で、その土地の気候風土にあった、オリジナルな野菜になってきます。味わいも、愛着も深くなりますemotion01

よしま農園のトマトの品種は?・・・と聞かれると、

「品種は、【よしまとまと】 です」と、こたえています。
どこにもない、よしま農園でしかないトマトです。そんな個性ある野菜たちが生まれています。

種の準備


★ 写真は、昨年のオクラです。完熟して乾燥したサヤには、びっしり種があります。これを今年の畑へ・・・emotion22




今年、あたらしく仲間入りする種たちは・・・取り寄せました。

①ホーリーバジル・・・インドの薬草としてなじみ深い。トゥルシぃーとも言います。紫色の花が秋のミツバチのよい蜜源になります。

②エキナセア・・・古来インディアンたちのなかで栽培されてきた薬草。ピンクの大きな花が魅力。これももちろんミツバチのよい蜜源になります。

種の準備






スポンサーリンク

同じカテゴリー(農園の風景)の記事画像
菊芋植え付け
春の農作業
オールドローズ咲き始め
冬の畑になりました
飛騨はところし枝豆 期間限定販売はじまり
モネを想い、農業を
シェフのバジル摘み
台風の被害 ハウス
倉庫新築
夏の終わりに晩秋を感じる
日照りの影響
豪雨の畑
畑を野菜でデッサンする
はじまりのとき
餅花制作工房期間限定はじまり
赤かぶ、ありがとう
大根ありがとう
雪のなかで野菜が
もう11月・漬物仕込みと畑
秋の実りは冬への力となり
同じカテゴリー(農園の風景)の記事
 菊芋植え付け (2020-05-08 19:32)
 春の農作業 (2020-05-05 19:56)
 オールドローズ咲き始め (2020-05-03 18:55)
 冬の畑になりました (2020-03-17 09:39)
 飛騨はところし枝豆 期間限定販売はじまり (2018-10-03 16:45)
 モネを想い、農業を (2018-09-17 19:17)
 シェフのバジル摘み (2018-09-15 07:13)
 台風の被害 ハウス (2018-09-06 18:47)

Posted by 飛騨高山よしま農園 at 12:31│Comments(4)農園の風景
この記事へのコメント
蜜蜂と餌となる花とのコラボ
良い感じですねぇ〜

両方とも朝市に出現するんですね

楽しみだす^ロ^;
Posted by 7bey at 2013年02月22日 22:10
新しいことを始める時って、わくわくして楽しいですね~♪

花も蜂蜜も今のところ非売品、販売の予定はないです~
あくまでも、楽しみの範囲で・・・
Posted by 飛騨高山よしま農園飛騨高山よしま農園 at 2013年02月23日 09:57
はじめまして。突然の書き込み、失礼します。

家庭菜園ですが部分的に、私も無肥料栽培を試してます。
なかなか悩みが尽きませんが、趣味なので楽しんでます。

少しだけ自家採種もしてますが、
土地が狭いし下手なので、なかなか思うように出来ていません。
オクラも取っていますが、かなり高温にならないと芽が出ず、
うまいこといきません。

無農薬無肥料栽培の農家さんってスゴいと思います。
尊敬します。
Posted by ねた at 2013年02月25日 10:36
ねたさん、はじめまして!
書き込みありがとうございます。
無肥料栽培、本当にむずかしいですよね・・・
我が家でも、毎年、主人が肩を落とすことも多いです!

でも、出来た野菜は、味が濃くて格別。それぞれの野菜の栄養素がギュット詰まって、食べると体にスッ~と入り込む感じです!

オクラなどは、発芽が難しいですが、とっても強くて育てやすく、無肥料むきの野菜かと思います。
うちでは、ビニールでくるんだりして、発芽させます。

また、よくできた野菜や、面白いことあったら、教えてください♪
Posted by 飛騨高山よしま農園飛騨高山よしま農園 at 2013年02月25日 17:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。