飛騨高山よしま農園の風景 › いろいろ加工品 › 氷点下での寒干し大根
2014年01月15日
氷点下での寒干し大根
飛騨高山は、とっても寒い日が続いています
昨日の朝は、気温マイナス14度だったようで・・・
よしま農園では、冬この1か月は農作業が休みとなり
少しゆったりとした期間でもあります
毎年、この期間には日ごろ出来ない事や新しいことなど
いろいろやってみるという期間でもあり、
加工にも力が入ります
【傷みのある B品大根を活かす工夫を・・・】
昨年末に収穫した大根が・・・
外見はきれいなのですが、
割ると中が茶色くなっている部分があります
(生育上の病気で、成長途中から茶色くなります)

茶色い部分を除いた白い部分はとっても甘味があり美味しいので
”なんとか生かしたい”
と思い試行錯誤しています

【いたみの茶色い部分を取り除いた大根】
【氷点下を活かした寒干し大根の試作】
茶色い部分を切り落として
今はこんな感じになっています

乾燥するのが目的ですが、
天日で干すのは難しい飛騨高山ですが、
この零下の気候を最大限に活用して、
寒干し大根づくりです。
凍結と解凍、乾燥を繰り返すことで、
大根の旨みがさらに凝縮していきます。
この季節だからこそできることを大切に・・・
厳しい氷点下の気候も、恵みになりますね。
もうひとつ、この気候を活かした取組
・・・・味噌仕込み・・・・後日紹介予定です。
子どもたちも手伝ってくれ、和やかな作業時間となりました
ちっちゃな手に、小さな大根をもって、皮むきお手伝い

「たのしいね。」
大根ひとかじり、「美味しいね。」
秋の大根収穫の様子は・・・

昨日の朝は、気温マイナス14度だったようで・・・

よしま農園では、冬この1か月は農作業が休みとなり
少しゆったりとした期間でもあります
毎年、この期間には日ごろ出来ない事や新しいことなど
いろいろやってみるという期間でもあり、
加工にも力が入ります
【傷みのある B品大根を活かす工夫を・・・】
昨年末に収穫した大根が・・・
外見はきれいなのですが、
割ると中が茶色くなっている部分があります
(生育上の病気で、成長途中から茶色くなります)


茶色い部分を除いた白い部分はとっても甘味があり美味しいので
”なんとか生かしたい”
と思い試行錯誤しています

【いたみの茶色い部分を取り除いた大根】
【氷点下を活かした寒干し大根の試作】
茶色い部分を切り落として
今はこんな感じになっています

乾燥するのが目的ですが、
天日で干すのは難しい飛騨高山ですが、
この零下の気候を最大限に活用して、
寒干し大根づくりです。
凍結と解凍、乾燥を繰り返すことで、
大根の旨みがさらに凝縮していきます。
この季節だからこそできることを大切に・・・
厳しい氷点下の気候も、恵みになりますね。
もうひとつ、この気候を活かした取組
・・・・味噌仕込み・・・・後日紹介予定です。
子どもたちも手伝ってくれ、和やかな作業時間となりました
ちっちゃな手に、小さな大根をもって、皮むきお手伝い


「たのしいね。」
大根ひとかじり、「美味しいね。」
秋の大根収穫の様子は・・・

スポンサーリンク
Posted by 飛騨高山よしま農園 at 11:32│Comments(0)
│いろいろ加工品