レシピ開発の裏側
飛騨高山よしま農園です。
今日は、名古屋出張です・・・
料理研究家
フードコーディネーター
フードスペシャリストの専門家の先生より、
よしま農園の、ミニ人参を活用するレシピづくりに
いろいろ
アドバイスを頂きました。
【キッチンスペースで試行錯誤を】
よしま農園の、ちいさな可愛い人参を、
新作の加工品に新しく生まれるために、
いろいろな可能性を試しています。
【にんじんの美味しいところは?】
人参って、クセがあって、
子どもたちが嫌うことってありますよね。
縦に切って、中心のところが
白っぽくなっていることがありますが、
そこが独特の香りで、子ども達が苦手とするところだそうで・・・
よしま農園の人参は・・・?
中心が白色っぽくなっていないので、
人参のクセがなく、甘味がある証拠で、
加工しても、とても良いものになるそうです
こんなちいさく、可愛い人参なんですよ。
畑で捨てられるサイズですが、
この
ちびっこ人参たちが活きる方法を探してゆきます。
【いろいろ試作作って頂きました】
【人参ドレッシング】・・・
クセがないけど、なんと人参の割合が6割以上!
オイルとスパイスで、とっても食べやすく、
ドレッシングとして野菜にかけるだけで、
たっぷりの人参を食べることが出来て、
栄養をしっかりとれる、濃厚ドレッシング
【人参福神漬け】・・・本格派洋風福神漬けです
もちろんカレーにも合いますが、
洋風なので、
洋食の付け合わせに最適な予感がします
【干し野菜で甘味ギュッと】・・・人参味噌漬け、人参キムチも
新感覚の歯ごたえですね。まるでスルメのように、
噛めば噛むほど
、甘味、旨みがギュッとでてきて、
これは面白いです。
このなかから、本格的に加工品として商品化され、誕生するものがでてきます。
楽しみにしていてくださいね。